ブログとは
ブログ (blog) は、World Wide Web上のウェブページに、覚え書きや論評などを記すウェブサイトである。「WebにLogする」のウェブログ (weblog) をブログ(Blog)と略称する。執筆者はブロガー (blogger)、個別記事はブログエントリーと呼ばれる。自動的に書いた日時が明記され、アーカイブ
わかりにくいですよね?
記憶を遡ればホームページというものが企業、店舗、個人事業主、会社の看板という形で作られ始め、作るのはホームページ制作会社で企業の規模などで価格もピンからキリまでで企業内にホームページの制作知識がまだ浅い時代に出始めたウェブサイトの一種。
ホームページが簡単に作れるシステムで、日記公開や他からの意見の交流に使われてました。
この時点で企業向けとは思い難いですよね。
私自身、ホームページを作成できなかった時代に無料ブログを教えてもらいました。
目的はバスケットボールの女子部員募集!
ただ、女子は高校、大学を卒業するとしない傾向にある感じでした。
当時として「ホームページを見て・・・。」という女の子たちも来てくれました。
全くの余談ですが、私たちのチーム「Shot!」は男子は弱小チーム(個々は凄い)でしたが、女子は「ドリームチーム」でした。普段、来ないのに試合で偶然揃うと福岡市内の女子一部リーグのチームにダブルスコアで勝ってました。嬉しさと「毎週来てくれないかな💦」と思っていました。
福岡市は社会人リーグは8年待ちという状況でした。せっかちな僕は「自主リーグ作ろ!8年も待ったら体が動かん!」と体育館で練習しているチームに声をかけ、市内各体育館にチラシを貼ってもらい、置いてもらいました。
アクシオン福岡が「掲示板を作るのでShot!さん、載せていいですか?」と向こうから。
アクシオン福岡さんとはメインアリーナ、サブアリーナ含め、半年間抑えてクレームが出たようです。なんとか8チーム揃い開催までこぎつけました。
ネットが次世代へ移行するときだったと思います。各体育館が区役所の一部に。アクシオン福岡も掲示板からホームページへ。これはリーグの得点表作成、勝敗表作成にも役立ちました。ここまで来たらネットで体育館予約もできるとゴリ押ししました。知らぬ間にできていました。私はバスケット通して、ネットの変遷を目の当たりにし、ホームページの存在の必要性を感じていました。あるチームはブログとホームページを上手に使ってました。そこで感じたのも軸はホームページだと何気に感じてました。
現在「ホームページとブログは似て非なるもの」と捉えたがいいでしょう。
SNSが充実し、その中に組み入れられている傾向が強く、若い方たちはブログそのものが存在している時代に生まれてますから。
やはり、現代では「日記」と捉え使用した方がよいでしょう。
ブログをビジネスとして使い、「読者も結構いるけど反響はほぼない」という話をよく聞きます。
なぜなら、そのファンはブログ、ブロガーのファンでもあり、万人に見られる可能性は低いからです。いくらタグをつけてもなかなか広がらない。逆にあなたは他の無料Blogを見に行かれます?
それはそのブログ内の方がファンの場合がほとんどです。amebloを使用されている方はameblo
現代社会、ググる単語が3単語から4単語になったと言われています。
・何かを買う
・場所を調べる
・観光地を調べる
・店舗を探す
こういったことを皆さん、ググりますよね?でも無料ブログは検索にかかりにくいです。ドメインはほぼ同じ。
楽天ブログ、fc2ブログ、Yahoo!ブログ、ライブドアブログなどなど。
そして地方自治体の一大企業、「市町村役場」などはセキュリティが厳しいためそもそも無料ブログが見れない可能性が高いでしょう。そして大手企業も同様です。
ただ、ブログランキングなど作成されたりしてますが、おそらくそのブログ世界の中でのランキングであることが高いので限られた読者でのアクセス度が高いのだと思います。
そこでCMS型ホームページです。
SEOにお金をかけずにすみます。もちろんブログとしての活用も可能です。
そこでCMSといえば「WordPress」が有名ですよね?
しかし、私は「コムログクラウド」を利用し販売代理店資格を保有しています。
自分の創意工夫と努力だけで検索にかかるようになります。
WordPressは無料です。Updateに問題が生じたら、素人では復元できないでしょう。
だから、制作会社がプランに格差をつけて月額20,000円程度から60,000円のコンサルタント料と設定しています。そして「知り合いに詳しい人がいるから」、その距離はどれくらいでしょう。
ご夫婦なら修復可能かもしれません。ただ、友達、友達の友達と関係性が薄れていくにつれてトラブルの素になりかねません。
コムログクラウドは月額5,133円(税込み)です。それだけです。そしてわからないことがあれば、カスタマーセンターの方々が丁寧に教えてくださいます。今、一番のオススメです。
ブログにしろ、やはり、ホームページに導くツールです。
みなさんは海外旅行の件を調べていてサイトを見つけて「情報」を得たいのです。その旅行会社の社長の趣味のブログなど一切、見ないと想います。
・サーバー費用
・ドメイン費用
・SSL費用
・コンテンツ更新費用
その他、もろもろを含んで5,133円です
もちろん、お金が有り余るあるほど企業であれば、どうぞSEO対策に費用をかけられてください。
中小零細企業、個人事業主の方、「創業以来の理念」などが社員と共有できてますか?
本来であれば事業者が書くのがベストです。
ただ中小零細企業の社長業とは何でも熟さない場合が多いです。
そういった場合でも専門担当者を置かれてください。
その会社の歴史、理念をみっちり伝えることが前提条件です。
Blog