「次に旅行に行くとしたら?」タイミングや行先について、トリップアドバイザーが6カ国各約400人を対象に6月下旬に調査を実施。訪れたい国や、再開された時に求めるサービスなどにも言及しています。
→欧米豪など6カ国に聞いた、次の海外旅行の時期や行き先は? 今観光地に求めるものとは?—トリップアドバイザー調査
日本国内で感染が再び拡大していることを受け、台湾政府は感染中低リスク国から日本を外しました。UNWTOによると世界の40%が旅行制限の緩和を始めているとのことですが、完全に制限を解除したのはわずか4カ国です。
→【コロナ:世界の動きまとめ】台湾、日本の感染リスク評価を引き上げ、ビジネス入境緩和国から外す。世界の40%が旅行制限を緩和
欧米豪圏インバウンド客から人気の里山サイクリングなどを飛騨古川で提供している美ら地球の山田拓氏は、厳しい状況の今、新たに宿泊業に着手しています。立ち上げの経緯やこだわり。この取り組みを通じて伝えたい世界観などを伺いました。
→インバウンド客ゼロを乗り越えろ 日本の里山を体験できる宿開業、持続可能な観光を目指す —飛騨古川 SATOYAMA EXPERIENCE
毎週金曜日にお届けてしている「やまとごころオンラインセミナー」。今週は番外編として弊社代表の村山が登壇し、国内外の取り組み事例とともに、withコロナの観光業を救うキーワードや、いますべきことなどをお届けします。
→withコロナ時代の観光戦略 番外編 ~やまとごころ代表 村山が今お伝えしたいこと~
「観光ニューノーマル」シリーズ第4弾のテーマは「動画プロモーションと先進映像技術の活用」。コロナ禍の観光PRに欠かすことのできない動画について、映像作家の永川氏をお迎えして、どのような映像表現が評価されているのか、海外での反響などデータに基づきお話しいただきます。
→観光ニューノーマル「これからの観光PRとは~動画プロモーションと先進映像技術の活用~」
やまとごころオンラインセミナーよりのレポート。今回は、日本総合研究所主任研究員の高坂晶子氏に伺った、オーバーツーリズムの事例や混雑緩和策についてまとめました。
→withコロナ時代の観光戦略 vol.4 オーバーツーリズム:観光に消費されないまちのつくり方
【[旅気分]]海界の村を歩く 日本海 壱岐島(長崎県)・勝本浦 】
この動画は壱岐市勝本町の勝本浦地区(故郷・漁師町)だけの動画です。
勝本浦表通りに特化した動画です。
正直、私自身驚きました。私の実家も写ってます。
【辰の島遊覧&渡船】
「日本の海水浴場百選」の辰ノ島。壱岐随一の透明な砂浜の渚、奇岩・断崖絶壁を海から見上げる島巡り遊覧が一押し。
令和3年8月、勝本漁協観光案内所「ヒヨリミテラス」リニューアルオープン。
イカバーガーをはじめ、勝本町漁業協同組合漁師自慢のイカ料理を提供しています。遊覧船利用の前後に、ぜひお立ち寄りください。