九州国独立or道州制
20200922
この記事を書こうと思っていたまさにその時、AbemaTV、【NERS BAR橋下】の橋下徹vs地方のリーダーというテーマで福岡市の高島市長が出ていたので驚いた。どちらかといえば、僕は評価はしてないし好きではない。福岡市民時代から。
別府市長、日南市長についても同様に実情は書かないでおく。辿っていけば松下政経塾につく。
日本の地方自治体は明治の大合併で71,314→15,859、昭和の大合併9,868→3,472、平成の大合併3,232→1,821となっている。
明治の71,314というのにも驚くが、大分県は48→18と絞っても日本はまだ1,821の地方自治体がある。
ただ、各地で平成の大合併で「合併してよかった」と意見をほぼ聞かない。
日本の中(首都圏目線)の九州を見ると「外国」、「島」、「左遷」というワードが出てくる。これは首都圏、中京圏、関西圏、全国その土地に住まう方々から実際に聞いた声だ。東京はほぼビジネスで行くし逆に地方出身者が45%なので対象にしなかった。
まず「九州」という括り、福岡、熊本、鹿児島など「県」単位で呼ばれることがない。「四国」もそうなんじゃないかと思う。
九州7県を言える人はまずいない。
知名度としては
1位 長崎県
2位 熊本県・鹿児島県
4位 福岡県
5位 大分県
6位 宮崎県
(教科書の影響も多いと思う。原爆、熊本城、細川家、幕末、西郷隆盛、大久保利通)
大分県と宮崎県の両方口に出てくることはまずない。
大分県は別府という名前が知られているんじゃないかと後で気付いた。東国原知事効果はもう賞味期限切れ、また今の若い世代はもう知らない世代なのかもしれない。
数年前、158万人を福岡市が突破し全国5位の自治体になったが、他自治体は「だから?」、抜かれた神戸市の方がどちらかと言えば全国区であると言われれば否定はできない。
九州の方々は「自分たちは知られている意識」が高い。田舎にいけばいくほど。
もちろん我が故郷・壱岐も「どれだけあつかましいのか!?」というほど。
・月読神社全国の元宮(芦辺町)
・漁獲高2位長崎県の県下一だった。(勝本町勝本浦)
・レオパレス創業者一族(勝本町勝本浦)
・全国のスルメイカの値段は勝本漁協の競りで決まる。競りは西から始まる。勝本漁協の値段を築地が聞いて競りだす。(勝本町勝本浦)
・ドトールの前々専務(勝本町勝本浦)
・電力の鬼・松永安左エ門(石田町)
・酒井圭一、長崎・海星高校で甲子園出場ベスト4、愛称・サッシー(芦辺町八幡浦)
・長岡秀星・イラストレーター(郷ノ浦町)
え!?結構凄いやんww
私は「九州には観光地がない」と言われたことがある。「熊本城、阿蘇と別府くらいじゃないか?」とも。若い世代に一番知名度が高いのは「ハウステンボス」だと思う。
そういえば太宰府天満宮は太宰府市。
リッツカールトン、星野リゾートに期待したい。
福岡市の急速な都市化、一極集中
コロナ騒動、東京オリンピックの再延期などで未曾有の不況に見舞われるかもしれない。利権も完成するだろう。コロナワクチン完成→義務化、無償化→製薬会社、医師会→政治家。
日本は利権だらけ、「利権」はなくならないと思う。
しかし「利権」がなくならないとこの国は絶対良くならない。恩恵を被っている人はもう既に「利権」とも感じていないだろう。
そんな中、九州は?福岡市が160万人を超えた。
人口が全てではない。目安である。東京都には中核市はひとつしかない。八王子市だ。
もちろん不況の波を乗り越え、跳ね返す力はないってことはないかとも思う。
ただ、それは九州では福岡市だけなんじゃないかと思います。
九州自動車道、九州新幹線など公共交通機関は大枠、出来上がってのかもしれない。一般道に関しては交通インフラは様々な道路ができ地元の方の利便性はあるものの、おててつないで福岡市に向かった気がする。
九州の県人口と県庁所在地人口
福岡県 5,109,906人
福岡市 1,602,927人
熊本県 1,737,516人
熊本市 738,587人
佐賀県 809,964人
佐賀市 232,939人
長崎県 1,312,533人
長崎市 407,086人
大分県 1,126,200人
大分市 477,182人
鹿児島県 1,590,735人
鹿児島市 594,464人
宮崎県 1,064,353人
宮崎市 397,545人
※別途、政令指定都市・北九州市936,759人
もう道州制にしないと南九州はもたないんじゃないかと思う。
夢は九州という国家ができれば?国防と外交の部分は議論し、九州が国になれば首都は熊本、官邸も熊本、経済は福岡市を中心とした国がいいと思ってる。(熊本で北上を止める意味でも)
政治経済が東京だけにあるのは危険だと思ってる。「天下の台所」と言われた大阪(大坂)が発展すれば大きなマーケットが近くにできる。これは九州にとってとてもいいことだと思う。
皇居は京都に戻しましょう!
※案はたくさんあるが、原発のことなどはまたいつか。