トップ  > 観光スポット  > JR水戸駅

JR水戸駅

茨城県(水戸市)JR水戸駅
20201119

禁煙可能な部屋があり驚く。

最近はコメダ珈琲、モスバーガーもWi-Fi単独で設置してる。この仕事はじめた時、電波の悪いPocket WiFiで御の字だあったな。

5年って早いよね。

正直、進化の速度が怖い。

 

 

 

水戸駅
水戸駅(みとえき)は、茨城県水戸市宮町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・鹿島臨海鉄道の駅である。

概要
当駅は水戸市及び茨城県の代表駅、玄関口であり、同市中心市街地、偕楽園・茨城県立歴史館・弘道館・千波湖の最寄駅である。

当駅は、1889年(明治28年)1月、水戸鉄道の駅として開業し、その後、太田鉄道(現・水郡線)、茨城交通水浜線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線が開通し、当駅周辺は大いに賑わいを見せ、現在の駅ビル「EXCEL」開業前は、水戸観光デパートが営業していた。

乗り入れ路線
JR東日本・JR貨物の常磐線(JR東日本が第一種鉄道事業、JR貨物が第二種鉄道事業)、JR東日本の水郡線、鹿島臨海鉄道の大洗鹿島線が乗り入れている。

JRとしては常磐線を所属線としている。また、昼間時間帯を除き、友部駅を終点とする水戸線の一部の列車が同駅から常磐線経由で乗り入れている。水郡線と大洗鹿島線は当駅を起点としている。常磐線で運転されている特急「ひたち」「ときわ」(土浦駅発着を除く)の全列車が停車する。中途駅である常磐線も当駅が運行上の境界駅となっており、当駅発着の列車も多く設定されている(ただし、品川・上野・土浦方面及び水戸線は北隣の勝田駅発着の列車も多い。そのため、同駅-勝田駅の1駅区間は若干列車運行本数が多くなっている)。

歴史
1889年(明治22年)1月16日:水戸鉄道線(初代・現在のJR水戸線)の終点として開業。一般駅。
1890年(明治23年)11月26日:水戸鉄道線が那珂川貨物取扱所(後の那珂川駅)まで延伸。
1892年(明治25年)3月1日:水戸鉄道(初代)が日本鉄道に営業譲渡。
1897年(明治30年)11月16日:太田鉄道線(現在の水郡線)の駅が開業。
1901年(明治34年)10月21日:太田鉄道が水戸鉄道(2代目)に営業譲渡。
1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化され、官設鉄道の所属となる。
1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により常磐線の所属となる。
1924年(大正13年)7月22日:水浜電車(後の茨城交通水浜線)郵便局前 - 東柵町間が開通し、水戸駅北側に水戸駅前電停を開設。
1927年(昭和2年)12月1日:水戸鉄道(2代目)が国有化。
1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道が発足。
1966年(昭和41年)6月1日:水浜線全線廃止。
1984年(昭和59年)2月1日:那珂川駅への貨物支線が廃止。
1985年(昭和60年)
3月14日:鹿島臨海鉄道大洗鹿島線開業。
3月24日:北口に初の水戸駅ビル「EXCEL(エクセル)」をオープン[新聞 1]。
1986年(昭和61年)11月1日:荷物の取り扱いを廃止。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、国鉄の駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる。
2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカード「Suica」の利用が可能となる。
2011年(平成23年)
3月11日:東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)により、線路のゆがみ、ホームの一部破損などの被害を受ける。
3月31日:営業再開。
5月25日:南口に「エクセルみなみ」が部分開業、6月23日にグランドオープン。
2012年(平成24年)3月17日:定期貨物列車の停車設定が廃止。水戸オフレールステーションが開設され、コンテナ輸送がトラック代行化される。
2014年(平成26年)4月1日:水郡線でICカード「Suica」の利用が可能となる。ただし、上菅谷駅・常陸太田駅・常陸大宮駅・常陸大子駅での乗降。
2020年(令和2年)3月31日:この日をもってびゅうプラザが営業を終了。水戸支社管内および茨城県内からはびゅうプラザが撤退となる。


駅構造
直営駅(駅長・助役配置)となっており、臨時駅である偕楽園駅を管理する。島式ホーム4面8線を有する地上駅。ホームは1番線から8番線まであり、2番線と3番線、4番線と5番線の間に各1本の中線が、8番線の南側には貨物列車用の8本の側線がある。1番線と8番線はホームの東側(改札入場時の前方)しか使用しない。特に1番線は東側の階段の手前で線路が行き止まりになっている。常磐線は、上下のいずれも3 - 6番線に入線できる配線になっており、終着列車は一部の回送列車を除いて折り返し発車する方向のホームに入線する。各ホームには、エスカレーター・エレベーターがある。なお、JR水戸駅の事務管コードは▲421116である[9]。

橋上駅舎を備え、構内北側には7階建ての駅ビル「EXCEL(エクセル)」、南側にはビックカメラを核テナントとした駅ビル「エクセルみなみ」がある。自動券売機・多機能発売機・指定席券売機・みどりの窓口・Suica対応自動改札機が設置されている。

JR東日本と鹿島臨海鉄道は改札を共用しており、鹿島臨海鉄道の改札業務はJR東日本に委託している。以前は7・8番線ホームとの間には中間改札口が設置されており、7番線から発車する特急列車に有効な特急券または大洗鹿島線に有効な乗車券類を所持していないと入場できなかったが、現在は撤去されている。中間改札廃止後も自由席特急券を発売する出札小屋が残っていたが、特急の全車指定席化により閉鎖・撤去された(末期はJR東日本ステーションサービス委託)。また、ここにはSuicaの簡易改札機が設置されており、JRと鹿島臨海鉄道相互間の乗り換えの際にタッチすることで改札外に出る手間を省略できる。

構内上り方の南側には、JR貨物の隅田川機関区水戸派出(乗務員基地。旧水戸機関区)や水戸営業所が入居する総合事務所がある[10]。また、7・8番線ホームの上り方にはJR東日本水戸運輸区所管の機関車留置線や仕業検査庫があり、旅客駅西方に約1km離れた貨物取扱施設の南側にも同区所管の気動車収容線(おもに水郡線運用車両を留置)がある[10]。かつては8番線の南側に旅客電車用の電留線があったが、水戸駅南口土地区画整理事業により2006年3月18日に内原駅西方の内原電留線に移転し、跡地には駐車場が整備された。

改札口上部の発車標は、2007年1月26日よりフルカラーLED式に交換された。

7・8番線ホーム東寄りには、かつて「フレッシュひたち」で使用されていたE653系車両を模した「NewDays」が設置されている。下部の色は、K301,305編成の色である、偕楽園の梅をイメージしたスカーレットブロッサムである。2013年3月16日以降E653系での運行はないものの、そのままの姿で営業を継続している。

2014年9月から2015年3月にかけて、改札内リニューアル工事が行われた。また、2020年11月13日には、みどりの窓口横に、地元地域の魅力発信を行うイベントスペース「常磐・水郡MADE STATION」が開業する予定である。


発車メロディ
当駅は新宿駅・渋谷駅・仙台駅に続きJR東日本で4番目の発車メロディ導入駅で、当時の新宿駅と渋谷駅と同様にYAMAHAが製作した曲が使用されている。新宿駅と渋谷駅は放送機器更新に伴って当初のメロディは消滅しており、YAMAHAのメロディを継続して使用しているのは当駅のみである。

曲名(曲のイメージ)は以下の通り。
1・2番線 - 「初夏の雪解けの小川のせせらぎ」
3・4番線 - 「日本庭園の水と草木」
5・6番線 - 「大都会の雑踏の中で聞こえるチャイム」
7番線 - 「太平洋の海岸での生命の誕生」
1・2番線は、ワンマン列車の場合メロディは流さず、車両搭載のベルを使用する。
8番線は五感工房の「JR-SH5-3」が使用されている。こちらもワンマン列車の場合はメロディを使用しない。
1・2・8番線以外のフルコーラスは非常に長いため、最後まで流れることは滅多にない。
当駅における輸送上の特徴
当駅は茨城県の代表駅であり、県内外各方面からの列車が当駅に集結する。前述(乗り入れ路線の項)のように、当駅が運行上の境界駅であり、大半の普通列車が当駅または北隣の勝田駅(上野方面発着のみ)で系統分離されている。

JR常磐線 上り(友部・石岡・土浦・取手・上野方面)
日中は概ね1時間に2本の普通列車 と2本の特急列車が停車する。朝と夕方は、水戸線直通(笠間・下館・小山方面)の列車も加わる。
JR常磐線 下り(勝田・日立・高萩・磯原・いわき・原ノ町・仙台方面)
日中は概ね1時間に2本の高萩方面行の普通列車が当駅を発着する。そのほか前述のように、概ね1時間に1 - 2本程度の勝田行も発着する。そのため当駅 - 勝田駅間は他の区間と比べて列車本数が多い。
特急列車は1時間に2本当駅に停車する。
JR水郡線(上菅谷・常陸大宮・上小川・常陸大子・郡山 / 常陸太田方面)
日中は概ね1時間に1本の普通列車が当駅を発車する。
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線(大洗・新鉾田・鹿島神宮方面)
日中は概ね1時間に2本の普通列車が発車する。
駅弁
国鉄時代から、「太平館」・「芝田屋弁当部」・「鈴木屋」の3社で長年にわたり駅弁を製造販売していた。2000年以降、太平館・芝田屋弁当部が撤退、鈴木屋は「印籠弁当」などの目玉商品があったが、2010年に廃業した。その後、2011年に水戸市内で飲食店を運営する業者「しまだ」がNREと新たに駅弁を開発し「常陸之國美味紀行」・「牛べん」・「豚べん」・「磯べん」・「昔おにぎり」の5種を販売 し、2013年10月には「印籠弁当」が復活した(大洗駅の駅弁屋「お弁当の万年屋」(こうじや)が販売)。この他にもNREの駅弁(東京駅・新宿駅・大宮駅・品川駅・千葉駅・八王子駅と同じ)も販売している他、ひたちなか市にある「大水」の「またべえ焼き鯖すし」も販売している。

駅弁一覧
主な駅弁は下記の通り。

日の丸弁当
昔おにぎり
スペシャル日の丸弁当
豚べん
牛べん
磯べん
豚さん弁当
印籠弁当
焼き鯖すし
常陸之國美味紀行
いばらき いいもの とりあい弁当
黄門弁当
貨物駅
JR貨物の設備は旅客ホームから1kmほど西側の水戸市常磐町6234(千波湖付近)にあり、3面4線のコンテナホームがある。荷役線は200メートルほどと短い。また、1線のホームは上屋付きの貨物ホームとなっている。荷役線は、旅客ホーム付近から偕楽園駅東側へ伸びる引き上げ線より旅客ホーム方面に向かって分岐している。

駅構内の貨車入換と駅業務は、福島臨海鉄道が受託していた。

2012年3月のダイヤ改正で定期貨物列車の停車が無くなり、水戸オフレールステーション(略称、水戸ORS)が開設された。2014年3月15日改正時点では、土浦駅との間で2往復のトラック便が運行されている。

取り扱い貨物
コンテナ貨物 - 12ftコンテナのみを取り扱う。
産業廃棄物・特別管理産業廃棄物の取り扱い許可を得ている。
利用状況
水戸駅(大洗鹿島線の利用者を含む)の乗降客数は一日6万人。
JR東日本 - 2019年度(令和元年度)の1日平均乗車人員は29,172人である。2012年度(平成24年度)に取手駅(東京支社)を抜き、茨城県内1位となった。
鹿島臨海鉄道 - 2018年度(平成30年度)の1日平均乗車人員は2,064人である。
5方面の列車が発着するターミナル駅であり、また水戸市の中心駅でもある。周辺に企業や高等学校が多く、朝夕は通勤客や通学の学生・生徒などに多く利用される。また、休日は買い物客などで多く利用される。毎年8月の『水戸黄門まつり』と毎年9月の『水戸まちなかフェスティバル』開催時は会場の最寄り駅でもあるため大変混雑する。
近年の推移は以下のとおりである

 

駅周辺
北口
史跡・名所

弘道館(茨城県弘道館公園)
水戸東照宮
義公(徳川光圀)生誕の地
水戸東武館
水戸彰考館跡
水戸城跡
水戸城二の丸展示館
水戸芸術館
宿泊施設

ホテルメッツ水戸
三の丸ホテル
ホテル水戸シルバーイン
みまつホテル
水戸京成ホテル
商業施設

EXCEL
MYM(宮町1丁目[新聞 7]、北口の再開発ビル[新聞 7]、1993年(平成5年)2月27日開業)
丸井 水戸店(2018年9月17日閉店)
京成百貨店 (泉町1丁目[新聞 9]、2006年(平成18年)3月17日開業)- 泉町一丁目バス停前(徒歩17分)
公共施設・官公署

茨城県三の丸庁舎
茨城県立図書館
水戸地方裁判所
水戸警察署
水戸地方検察庁
水戸税務署
関東財務局水戸財務事務所
関東農政局茨城県拠点
水戸保護観察所
東日本旅客鉄道水戸支社
教育施設

茨城県立水戸第一高等学校
茨城県立水戸第二高等学校
茨城県立水戸第三高等学校
水戸市立三の丸小学校
茨城大学教育学部附属小学校
郵便局

水戸中央郵便局
ゆうちょ銀行 水戸店
南口
史跡・名所

茨城県近代美術館
千波湖(偕楽園公園)
宿泊施設

ホテルテラス・ザ・ガーデン
ダイワロイネットホテル水戸
ホテルレイクビュー水戸
ホリデイ・イン水戸
アパホテル水戸駅前
コートホテル水戸
スマイルホテル水戸
水戸プリンスホテル
東横イン 水戸駅南口
商業施設

エクセルみなみ (南口駅ビル、2011年〈平成23年〉5月25日開業)
ビックカメラ水戸駅店
COMBOX310(シネプレックス水戸、2006年〈平成18年〉開業)
水戸サウスタワー(2008年〈平成20年〉開業[新聞 4])
ヤマダ電機LABI水戸(2008年11月開業、2015年5月閉店)
水戸オーパ(2017年〈平成20年〉3月18日開業)
公共施設・官公署

水戸市役所
茨城県立県民文化センター
教育施設

茨城県立水戸南高等学校
水城高等学校
明秀学園日立高等学校 通信制 水戸キャンパス
郵便局
水戸市役所前郵便局


バス路線
一般路線バスは茨城交通、関東鉄道、関鉄グリーンバスの3社が乗り入れている。

2020年3月31日まではJRバス関東の路線バスが運行していた。近年の少子高齢化やマイカー利用が急激に増えたため撤退となった。水戸駅北口から赤塚駅南口までの元JRバス路線は4月1日以降関東鉄道が運行している。

少し離れた中心街(泉町・大工町)方面へは頻発運転している。茨城大学前方面、常磐大学、赤塚駅方面、偕楽園方面、県庁方面も本数が多い。長距離路線では城里町、常陸大宮市、東海村方面、茨城町方面へ向かう路線もある。

北口に茨城交通と関東鉄道の窓口、南口にJRバス関東の窓口と待合所があり、路線バスの定期券・回数券・高速バスのツインチケットなどの販売や案内を行っている。

北口
3番のりば

茨城交通
浜田営業所方面
浜田営業所行(三高下・本町経由/三高下・東台経由/日赤病院入口・竹隈町・東台経由)
[28] 平磯中学校下行(那珂湊駅経由)
[2] 若宮団地行(三高下・本町経由)
常澄・大洗方面
[50] アクアワールド大洗・那珂湊駅行(塩ヶ崎・大洗経由、うち1便のみ大洗フェリーターミナル立ち寄り)
[52] 大串公園行(三高下・本町・浜田幼稚園経由)
[53] 酒門・元石川団地・常磐の杜中央行
朝日町、蓮乗寺行
[3] 若宮団地・浜田営業所行(日赤病院・城東経由)
[9] 水戸駅南口行(日赤病院・城東・浜田営業所・水戸市役所経由)
日赤病院行
[55] 水戸中央病院行
[55] 水戸中央病院・百合が丘団地・元石川団地・常磐の杜中央行
[55] 水戸中央病院・百合が丘団地・元石川団地・石川会館・常磐の杜中央行
枝川・市毛方面
[34] 勝田営業所行(勝田駅経由)
[34] 勝田駅行
[21] 東中根団地行(勝田駅経由)
[35] 東海駅行(東海工場・笠松運動公園経由)
笠松運動公園行(東海工場経由)
勝田営業所行(東海工場経由)
水戸市公設市場循環(枝川回り)
枝川行
関東鉄道
三高下・台町方面
茨城町役場行(県自動車学校・矢頭・奥ノ谷経由)
運転免許センター行(県自動車学校経由)
県自動車学校行
吉沢車庫行
竹隈町・酒門方面
東部工業団地行
けやき台団地行
4番のりば

茨城交通
[10] 偕楽園行(大工町・緑町歴史館経由)
市内循環(大工町・水戸芸術館・裁判所前方面)
水戸市公設市場循環(南町回り)
[3] 桜川西団地(桜川車庫)行(桜山・見川稲荷神社経由)
[37] 桜ノ牧高校・水戸医療センター行(桜山・見川稲荷神社経由)
[7] 栄町 - 水戸女子高前 - 水高スクエア - 自由ヶ丘 - 赤塚駅
[38] 市立競技場(ケーズデンキスタジアム水戸)行(桜山より先は終点まで不停車。水戸ホーリーホック主催試合開催日のみ運行)
大工町・表町方面
赤塚駅南口行(表町・宮前経由)
鯉渕営業所行
桜川車庫行(表町・桜川団地・桜川西団地経由)
桜川車庫行(表町・宮前経由)
友部駅行(鯉渕営業所・中央病院経由/鯉渕営業所、旭台団地経由)
5番のりば

関東鉄道
赤塚駅南口行(大工町・自由ヶ丘・常磐大学前・姫子中央経由)
茨城交通
大工町・自由ヶ丘方面
[81] 赤塚駅行(東赤塚経由)
[23] 赤塚駅南口行(常磐大学前・御殿山団地経由)
[23] 河和田団地車庫行(常磐大学前・御殿山団地・赤塚駅南口経由)
[23E] 特急 赤塚駅南口行(常磐大学前・御殿山団地経由)※自由ヶ丘まで不停車
[5] 茨大前営業所行(常磐小経由)
[11]茨大前営業所行(新原経由)
[1] 赤塚駅行(石川町経由)
[1] 河和田団地車庫行(石川町・赤塚駅経由)
[31] 双葉台二丁目/双葉台五丁目行(赤塚駅・中丸経由)/双葉台二丁目行(赤塚駅・大塚東経由)
[74] イオンモール水戸内原行(赤塚駅・大塚東経由)
6番のりば

関東鉄道・関鉄グリーンバス
ときわ台団地行(大工町・常磐神社入口経由)
偕楽園行(大工町・常磐神社入口経由)
大工町・千波方面
石岡駅行(県庁前・奥ノ谷・堅倉経由)
堅倉行(県庁前・奥ノ谷経由)
茨城空港行(県庁前・奥ノ谷・上吉影経由)
鉾田駅行(県庁前・奥ノ谷・茨城町役場・海老沢経由/県庁前・奥ノ谷・大和田経由)
奥ノ谷坂上行(県庁前・平須経由)
茨城町役場行(県庁前・平須・奥ノ谷経由)
県自動車学校行(県庁前・平須経由)
水戸医療センター行(県庁前・明光台団地入口経由)
県庁バスターミナル行
市立競技場行(小吹・植物公園経由)
植物公園行(小吹経由)
千波新道(芳流橋)方面
奥ノ谷行(千波・県庁前・平須経由)
県自動車学校行(千波・県庁前・平須経由)
水戸医療センター行(千波・県庁前・明光台団地入口経由)
ときわ台団地行
7番のりば

茨城交通
栄町・茨大前方面
[12] 茨大前営業所行
[12E] 特急 茨大前営業所行 ※栄町一丁目まで不停車
[40] 石塚車庫行(飯富経由)
[41] 石塚車庫行(成沢経由)
[40] 桜ノ牧高校常北校行(飯富・石塚経由)
[45] 野口・長倉(御前山車庫)行(飯富・石塚経由)
[45] ツインリンクもてぎ行(飯富・石塚・野口・長倉経由)※御前山車庫からツインリンクもてぎまで不停車
[47] 水戸ニュータウン行(飯富経由)
[24] 赤塚駅行(茨大前・五中前経由)
[2] 渡里ゴルフセンター行
[22] 双葉台二丁目行(茨大前・開江・済生会病院経由)
栄町・文京町方面
[61] 大宮営業所行
[4] 下江戸行
[25] 水農・茨城短大行(文京町経由)
8番のりば

茨城交通
[8] 本郷・払沢循環
関東鉄道
畑中方面
本郷・払沢循環
吉沢車庫行(本郷・畑中経由)
吉沢車庫行(払沢・畑中経由)
水戸駅南口方面
吉沢車庫行(水戸市役所北・水戸駅南口・台町・一里塚経由)
吉沢車庫行(水戸市役所北・水戸駅南口・台町・四中前経由)
県自動車学校行(水戸市役所北・水戸駅南口・みなみ団地入口・工業高校前経由)
高速バス
「仙台線」二本松バスストップ・仙台駅前行(茨城交通)
「TMライナー」つくばセンター行・筑波大学行・土浦駅東口行(常磐道石岡バスストップ経由)(関東鉄道・関鉄観光バス)※平日は乗車専用、土日祝日は降車専用
「みと号」(赤塚ルート、茨大ルート)下り便及び「ミッドナイトみと号」降車場(茨城交通・関東鉄道・JRバス関東)
9番のりば

高速バス
「みと号」(赤塚ルート、茨大ルート) 東京駅日本橋口行(八潮PA(TX八潮駅)、平日のみ都営浅草駅・上野駅停車)(茨城交通・関東鉄道・JRバス関東)
「北関東ライナー」インターパーク・宇都宮大学前・JR宇都宮駅西口・東武宇都宮駅西口行(茨城交通・関東自動車)
「TMライナー」つくばセンター行(常磐道石岡バスストップ経由)(関東鉄道・関鉄観光バス)※平日は降車専用、土日祝日は乗車専用でつくばセンター行のみ
南口
2番のりば

茨城交通
浜田営業所行(本町経由/水戸市役所・本町経由)
桜川車庫行(合同庁舎入口・偕楽園南口・表町・桜川団地経由)
関東鉄道
台町方面
吉沢車庫行(台町・一里塚経由)
吉沢車庫行(台町・四中前経由)
みなみ団地入口方面
県自動車学校行(米沢工業団地経由)
水戸医療センター行(県庁前・平須・明光台団地入口経由)
吉沢車庫行(一里塚経由)
イオンタウン水戸南行(米沢工業団地・県自動車学校・矢頭経由)
けやき台団地行(酒門東経由)
水戸市役所方面
水戸市役所行
本郷・払沢循環(水戸市役所経由)
3番のりば

関東鉄道・茨城交通
県庁シャトルバス(直行)
関東鉄道
県庁シャトルバス(みなみ団地入口・米沢工業団地経由)
水戸市役所北・水戸駅北口・大工町・千波方面
石岡駅行(県庁前・平須・奥ノ谷経由)
市立競技場行(小吹・植物公園経由)
植物公園行(小吹経由)
水戸駅北口行
4番のりば

高速バス
「ローズライナー」成田空港行(茨城交通・千葉交通)
「羽田空港線」八潮PA(TX八潮駅)・羽田空港行(茨城交通)
「よかっぺ関西号」 京都・大阪・USJ行(関東鉄道・近鉄バス)
「北関東ライナー」インターパーク・宇都宮大学前・JR宇都宮駅西口・東武宇都宮駅西口行(茨城交通・関東自動車)
「仙台線」二本松バスストップ・仙台駅前行(茨城交通)
「名古屋線」 東名豊田・名古屋駅行(茨城交通)
「TMライナー」つくばセンター行・筑波大学行・土浦駅東口行(常磐道石岡バスストップ経由)(関東鉄道・関鉄観光バス)※土日祝日はつくばセンター行のみ
「茨城空港線」(関東鉄道・茨城交通)
「東京ディズニーリゾート線」(関東鉄道)
5番のりば

高速バス
「みと号」(赤塚ルート・県庁ルート・茨大ルート)東京駅日本橋口行(八潮PA(TX八潮駅)と平日のみ都営浅草駅・上野駅停車)(茨城交通・関東鉄道・JRバス関東)
隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■常磐線(■水戸線直通含む)
特急「ひたち」「ときわ」停車駅
■普通
赤塚駅 - *(臨)偕楽園駅 - 水戸駅 - 勝田駅
*偕楽園駅は下り列車のみ停車可能
■水郡線
水戸駅 - 常陸青柳駅
鹿島臨海鉄道
■大洗鹿島線
水戸駅 - 東水戸駅

 



 


【[旅気分]]海界の村を歩く 日本海 壱岐島(長崎県)・勝本浦 】

この動画は壱岐市勝本町の勝本浦地区(故郷・漁師町)だけの動画です。
勝本浦表通りに特化した動画です。
正直、私自身驚きました。私の実家も写ってます。


 

【辰の島遊覧&渡船】
 「日本の海水浴場百選」の辰ノ島。壱岐随一の透明な砂浜の渚、奇岩・断崖絶壁を海から見上げる島巡り遊覧が一押し。

令和3年8月、勝本漁協観光案内所「ヒヨリミテラス」リニューアルオープン。
イカバーガーをはじめ、勝本町漁業協同組合漁師自慢のイカ料理を提供しています。遊覧船利用の前後に、ぜひお立ち寄りください。

 
 
 

T-style

本社:811-5501
長崎県壱岐市勝本浦勝本浦356
福岡office:815-0034
福岡県福岡市南区南大橋1丁目2-10 スカイハイツ大橋第二203

TEL:090-1343-7993

 

 

ICI株式会社
 
株式会社イーハイブ
 
株式会社カムラック