佐賀県(三養基郡基山町)・本福寺
20210324
ゆっくりできた。僕の観光ってけたたましいから(笑)本堂は落ちつくね。そしておじさんに声をかけ長話w 僕の投稿がフィードに現れてると思われる人の誰かとそのおじさんは会うだろう(笑)
感謝
基本情報
所在地:〒841-0204 佐賀県三養基郡基山町宮浦2120
電話0942-92-2451
護摩祈祷
護摩とは不動明王を本尊とし、護摩壇を設け、護摩木を焚いて災難を除き、幸福をもたらし、悪難を屈服させる祈願法です。火は迷いを焼き尽くす力を意味します。皆様の願い事を書いた護摩木を僧侶が炎にのせて一緒に祈願致します。
祈願だけでなく供養も受け付けております。
本福寺では毎月28日に光明院2階護摩堂にて護摩供養祈願を行っております。その際に護摩木をお焚き上げ致します。護摩焚き終了後は僧侶よりご法話がございます。
宗派は問いません。どなたでも参加可能です。ご予約は不要です。
護摩木 500円(1本)
特別護摩祈祷
本福寺ではご希望の方には特別護摩を受け付ております。
特別護摩とは、28日の縁日だけでなく、予約制でいつでも僧侶と参列者の1対1で法要を営むものです。
宗派は問いません。
ご供養やご祈願受け付けております。
どなたでも特別護摩をご希望の方は、お電話にて3日前までにご予約ください。
御護摩料 1万円より
授与所の護摩受け付け所にて、備え付けの用紙に必要事項をご記入のうえ、御護摩料を添えてお申し込みください。
本福寺(ほんぷくじ)は、佐賀県三養基郡基山町にある、真言宗系の宗教団体である光明念佛身語聖宗の総本山にあたる。本尊は、不動明王(中山一之瀧大日大聖不動明王) 。
沿革
1940年4月28日、中山一之瀧霊場に、四国八十八箇所より勧請の札所が開設される。 1947年1月5日に開祖の木原覚恵が中山一之瀧千坊で没すると、2代目管長の木原覚法は真宗の末寺となり光明寺と寺号を改めた。
1950年当時四国にあった不動明王像・弘法大師像・「本福寺」という寺号を受け継ぎ、「中山一之瀧 本福寺」と称した。同年3月、大師堂(遍照殿)が建立される 。
1974年、総本堂が完成し、松久朋琳により制作された千手観音・地蔵菩薩の入仏開眼供養を実施した。
1975年、真言宗泉涌寺派から独立し、包括宗教法人の任意を受け光明念佛身語聖宗が設立される。
1976年4月、宗務所が完成(九州建設賞受賞)。
1982年4月、光明院(勧学院・水子堂・護摩堂)が完成。
1989年3月、中山一之瀧千坊奥之院御廟が再建立される。善法堂並びに、本尊不動明王大仏(総高さ4.8 m)が安置された。
1994年11月3日、五重塔(33.6 m)が完成し、落慶法要を実施。
2001年、西国三十三箇所が伽藍内に建立される。
2011年に立教百周年事業として百年堂と称する千手観音を本尊とする仏堂が建立され、既存の西国三十三箇所と合わせて、坂東三十三箇所・秩父三十四箇所が配置され、百観音霊場となる。
立地の背景
894年の遣唐使の廃止後、基肄城(きいじょう)は軍事的な城としての機能を離れて、仏教の修行道場となる。基山南麓の瀧場には宝篋印塔(ほうきょういんとう)・60基の五輪塔・板碑が現存する。
建永元年(1206年)当時は、中山の地(本福寺の位置する場所)は、天満宮安楽寺に寄進された荘園であった。これは安楽寺新三重塔経営の用にあてるためであった。『天満宮安楽寺草創日記』(太宰府天満宮文書)に、「建永元年五月、寄進青木圧荒野、 三笠西郷兵馬田并寺辺基肄中山」
とみえる。
宝永6年(1706年)に記された貝原益軒の『筑前国続風土記』には、城山千坊・城山四王院とある。山麓の不動寺・寺谷・仁蓮寺・天台寺などの寺名のつく集落や、仏谷・道場原などの地名は、その遺称であると伝えられている。
また、『荒穂神社縁起』によれば、永正年中(1504年 - 1520年)以前に荒穂神社は中山の頂上から麓に遷座したとあり、本福寺はその跡地に位置する。
年中行事
年中行事の星供養(2月)・盂蘭盆萬燈会とうろう祭(8月)・柴燈護摩(4月・12月)を三大行事として、毎月季節折々 の様々な仏教行事が開催され、五重塔・観音堂・本堂がライトアップされている。さらに、毎月21日は弘法大師縁日供 養・28日は不動明王縁日の護摩供養が実施されている。
【佐賀県三養基郡基山町の概要】
基山町
基山町(きやまちょう)は、佐賀県の東部、三養基郡に属する町である。周辺の鳥栖市や福岡県小郡市、久留米市とともに、一大経済圏を形成している。
地理
佐賀県の東端部に位置し、南側で鳥栖市に接しているほかは福岡県に接する。福岡市へは人口の10%以上が通勤・通学するなど福岡都市圏の一部でもあり、福岡市、久留米市のベッドタウンとなっている。隣接する佐賀県鳥栖市とともに、九州の陸上交通の要衝の地である。なお、隣の鳥栖市と同様に福岡県のNHKや民放テレビ、ラジオ局を全て視聴する事が可能である。
地形
山岳:契山(408m)・基山(405m)
河川:秋光川
気候
隣接している自治体
佐賀県
鳥栖市
福岡県
筑紫野市
小郡市
地名
けやき台一丁目?四丁目 けやきだい Keyakidai
小倉 こくら Kokura
園部 そのべ Sonobe
長野 ながの Nagano
宮浦 みやうら Miyaura
人口
上記のように福岡市などのベッドタウンとして新興住宅地の開発が続き、2000年までは人口が増加を続けていたが、2000年代に入ってからは若年層の流出が顕著となり、人口は減少に転じている。2000年から2010年にかけての人口減少率は7.0%だが、福岡都市圏のうち、2010年国勢調査の「常住地による従業・通学市区町村別15歳以上就業者及び15歳以上通学者数に基づいた10%通勤・通学圏(10市10町)の中では、基山町以外に減少しているのは福津市(0.6%)のみである。特に14歳以下の年少人口は減少率32.3%と急減しており、圏内で最も高い減少率となっている。また、2014年の日本創成会議による推計では、人口移動が収束しない場合の2010年から2040年にかけての若年女性人口変化率が-62.1%と推計され、「消滅可能性都市」の指摘も受けた。これを受け、町では定住促進室を設けるなど、対策を進めている そのかいあってか2017年若干人口増加に至った。
歴史
近現代
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、小倉村、園部村、長野村、宮浦村が基肄郡基山村が発足
1896年(明治29年)3月26日 - 郡制施行により三養基郡に属する
1939年(昭和14年)1月1日 - 基山村は町制施行し基山町となる
1959年(昭和34年) - 大字長野の一部を鳥栖市に編入。現在の町域が定まる
行政
町長・議会
町長:松田 一也(2016年2月20日から、1期目)
議会定数:13名
イメージキャラクター
きやまん
2011年(平成23年)3月7日から基山町のイメージキャラクター。
県政
三養基郡選挙区から選出される佐賀県議会議員の定数は2議席である。
国政
衆議院 - 基山町は、佐賀県第1区。比例区では九州ブロックに属する。詳細は、それぞれの選挙区を参照のこと。
参議院 - 基山町は、佐賀県選挙区(全県区、定数2議席)に属する。
警察
鳥栖警察署
交番
基山交番
消防
鳥栖・三養基地区消防事務組合
基山分署
基山町消防団 基山町女性消防団
産業
九州の大動脈たる九州自動車道や国道3号に近い地の利を活かし、工場誘致が行われている。
基山町に本社を置く企業
サンポー食品本社工場
田中鉄工本社工場
基峰鶴本社工場
基山町に工場・事業所を置く主要企業
コカ・コーラボトラーズジャパン基山工場
伊藤ハム九州工場
東洋水産佐賀冷凍工場
東洋製罐基山工場
日本タングステン基山工場
株式会社壱番屋佐賀営業所・工場
トーモク九州工場
大昭和紙工鳥栖工場
ウエルビーサイクル工業九州事業本部
市外局番
市外局番は全域が0942である。
久留米MA(91 - 92)
金融機関
佐賀銀行基山支店
佐賀共栄銀行基山支店
福岡銀行基山支店
JAさが(JAバンク)2支所 - 基山支所、基山町役場内出張所
郵便
郵便局
基山郵便局
高島団地簡易郵便局
健康・福祉
統計はすべて2010年10月1日の国勢調査のもの。
平均年齢:45.34歳
年少人口(0 - 14)割合:13.24%
生産年齢人口(15 - 64)割合:64.39%
老年人口(65 - )割合:22.37%
教育
高等学校
東明館高等学校
中学校
町立
基山中学校
私立
東明館中学校
小学校
町立
基山小学校
若基小学校
幼稚園
私立
基山幼稚園
見真幼稚園
保育園
町立
基山保育園
私立
たんぽぽ保育園
交通
最寄り空港は福岡空港。
鉄道
中心駅は基山駅。
九州旅客鉄道(JR九州)
■鹿児島本線
けやき台駅 - 基山駅
甘木鉄道
■甘木線
基山駅 - 立野駅
バス
町内の一般路線バスはすべて廃止されており、現在では運行されていない。コミュニティバス「きやまコミュニティバス」を西鉄バス佐賀と基山タクシーが運行している。
町内の基山パーキングエリアに併設されたバスストップに九州各地への高速バスが発着する。
道路
高速道路
九州自動車道
基山パーキングエリア
※町内にインターチェンジはない。最寄りインターチェンジは、鳥栖インターチェンジ或いは筑紫野インターチェンジになる。
一般国道
国道3号
主要地方道
県道17号(鳥栖筑紫野道路)
正応寺インターチェンジ - 園部インターチェンジ - 宮浦インターチェンジ - 城戸インターチェンジ
一般県道
佐賀県道131号小郡基山線
福岡県道・佐賀県道132号本郷基山停車場線
佐賀県道・福岡県道137号基山平等寺筑紫野線
佐賀県道219号基山停車場線
佐賀県道300号基山公園線
文化施設
基山町民会館
保健センター
スポーツ施設
基山町総合体育館
基山町総合公園多目的運動場
基山町営球場
基山町営テニスコート
特産品
柿
アスパラガス
梨
基山茶
やぶれまんじゅう
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所・史跡・観光スポット
基肄城跡 - 国の特別史跡
荒穂神社 - 延喜式内社
大興善寺 - 別名「つつじ寺」。4月下旬から5月上旬にかけて約5万本のつつじが咲く(大興善寺(つつじ寺)Web)
本福寺 - 光明念佛身語聖宗総本山 (本福寺)
瀧光徳寺 - 中山身語正宗大本山
基山町立歴史民俗資料・図書館
祭事・催事
大興善寺つつじ祭り(4月中旬?5月上旬)
春のJR九州ウォーキング(4月下旬)
きのくに祭り(7月下旬)
御神幸祭(9月秋分の日)
園部くんち(10月17日に近い日曜日)
基山町文化祭(11月1日?3日)
大興善寺もみじ祭り(11月中旬?12月上旬)
きやまロードレース大会(12月第1日曜日)
ふ・れ・あ・いフェスタ(12月第2日曜日)
基山町出身者
木原覚恵 - 宗教家 (1870~1942)
梁井淳二 - 台湾総督府官僚、衆議院議員(1897~1988)
初代天光軒満月 - 浪曲師 (1898~1949)
大石政則 - 海軍大尉 (1922~1945)
吉浦忠治 - 衆議院議員(1926~2000)
内山正博 - 元プロ野球選手
原泰久 - 漫画家
どぶろっく - お笑い芸人
長野久義 - プロ野球選手
濱口遥大 - プロ野球選手
掛丸翔 - 漫画家
【[旅気分]]海界の村を歩く 日本海 壱岐島(長崎県)・勝本浦 】
この動画は壱岐市勝本町の勝本浦地区(故郷・漁師町)だけの動画です。
勝本浦表通りに特化した動画です。
正直、私自身驚きました。私の実家も写ってます。
【辰の島遊覧&渡船】
「日本の海水浴場百選」の辰ノ島。壱岐随一の透明な砂浜の渚、奇岩・断崖絶壁を海から見上げる島巡り遊覧が一押し。
令和3年8月、勝本漁協観光案内所「ヒヨリミテラス」リニューアルオープン。
イカバーガーをはじめ、勝本町漁業協同組合漁師自慢のイカ料理を提供しています。遊覧船利用の前後に、ぜひお立ち寄りください。