道の駅・多古
20210531
紫陽花と名前に惹かれてやって来た。
道の駅・多古(笑)
正式には道の駅・多古あじさい館のようだ。
しかし、紫陽花はきれいだね~♪
基本情報
所在地:〒289-2241 千葉県香取郡多古町多古1069
電話:0479-79-3456
【千葉県・香取郡多古町の概要】
多古町(たこまち)は、千葉県の北東部に位置し、香取郡に属する町。
都市雇用圏における成田都市圏。弥生時代から稲作が盛んであり、多古米はブランド米として知られる。
地理
千葉県北東部に位置し、県庁所在地である千葉市から約35キロメートルの距離である。東京都の都心から60 - 70キロメートル圏内である。西は成田国際空港に接している。都市雇用圏における成田都市圏に含まれており、成田市への通勤率は19.6%(平成22年国勢調査)。
関東平野に位置し、下総台地と九十九里平野に挟まれ、町の中央部を栗山川が流れている。
隣接する自治体
匝瑳市
香取市
成田市
山武郡
芝山町
横芝光町
歴史
祇園際のしいかご舞
縄文時代
丸木舟など、縄文時代の遺跡が多数発見されている。
弥生時代
稲作が盛んになり、現在でも「多古米」はブランド米として知られる。
古墳時代
千葉県最古の埴輪が発見された墳丘全長82メートルのしゃくし塚古墳に代表される柏熊古墳群や、73メートルの北条塚古墳を有する北条塚古墳群、そして小川土仏古墳群、内野古墳群、坂並白貝古墳群、淀台古墳群、飯土井台古墳群などの群集墳が数多くあり、九十九里浜から香取海へ通じる要衝であった。
平安前期
九十九里浜から香取海、さらに陸奥国への交通の要衝であり、延暦16年(797年)に征夷大将軍に任じられた坂上田村麻呂が蝦夷征討の途中松崎神社に参拝したと伝えられている。
平安後期
千田荘(現在の多古町)は上総下総両国の中心であったが、治承4年(1180年)に皇嘉門院判官代藤原親政(千田親政)が源頼朝に敗れ、以後千葉氏の所領となった。
南北朝時代
文永の役の負傷がもとで肥前国小城郡で没した千葉頼胤に代わって 嫡男の宗胤が九州に赴いた間に千葉氏の家督を弟の胤宗に横領されてしまった。千田荘を本拠とした宗胤の嫡男胤貞は、折りしも勃発した南北朝の戦いに際して北朝方について、南朝方についた胤宗の子貞胤と千葉氏の家督を賭けて争うが、貞胤が降伏した直後に自身が病没し宗家の地位を失った千田氏はその後衰退した。
室町時代
馬加康胤の裏切りに遭い、千田荘に逃れて再起を図った千葉氏18代当主・千葉胤宣が康正元年8月12日(1455年9月23日)に多古城の近くの阿弥陀堂で、胤宣の父・胤直は8月15日(9月26日)に東禅寺で、胤直の弟・胤賢も9月7日(10月17日)に小堤城(現在の横芝光町小堤)で自刃、千葉氏宗家の嫡流が滅亡した。千葉氏宗家に仕えていた飯篠家直は、この様を目の当たりにし武芸をもって武士として生きることに虚しさを覚えた。そして厳しい修行の末「兵法とは平和の法なり」との悟りを得、天真正伝香取神道流を創始したと言われる。
江戸時代
徳川家康の江戸入府に伴い、保科正光が多古に入部した(その後、松平(保科)家は高遠藩を経て子の正之は会津藩主)。天領時代を経て、松平(久松)家嫡流の勝義が多古を領し、廃藩置県まで松平(久松)家の領地であった。江戸時代の中期には、豊作・無病息災・雨乞い等の願いを込め、八坂神社の祇園祭に演じられる民俗芸能のしいかご舞が奉納されていたとされている。
沿革
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、多古村、東条村、久賀村、中村、常磐村が発足。
1891年(明治24年)6月29日 - 多古村が町制施行し多古町(初代)となる。
1946年(昭和21年)10月9日 - 成田鉄道多古線が廃止。
1951年(昭和26年)4月1日 - 多古町、東条村が合併し多古町(2代目)を新設。
1954年(昭和29年)3月31日 - 多古町、久賀村、中村、常磐村が合併し多古町(3代目)を新設。
1970年(昭和45年)4月1日 - 国道296号が制定。
2001年(平成13年)8月21日 - 道の駅多古が開業。
2015年(平成27年)6月20日 - 多古台バスターミナルが開業。
経済
産業
多古町の水田地帯
基幹産業は第1次産業であり、農業が盛んである。
農業 - コメ、冬ニンジン、ミツバの生産量が多い。特にヤマノイモ(やまと芋)は全国屈指の生産量・生産額である。
農業協同組合
かとり農業協同組合
特産品
多古米(コメ)
多古やまといも(ヤマノイモ)
生産量全国2位、生産額全国1位
本社・本店を置く企業
成田セントラル観光
カクタ パチンコ店「パールショップともえ」を運営
地域
教育
高等学校
千葉県立多古高等学校
千葉県立多古高等学校
わせがく高等学校
わせがく高等学校
千葉県立多古高等学校
わせがく高等学校
中学校
多古町立多古中学校
小学校
多古町立久賀小学校
多古町立多古第一小学校
多古町立中村小学校
※廃校・統合
多古町立十余三小学校(1993年久賀小学校へ統合)
多古町立興新小学校(1993年久賀小学校へ統合)
多古町立多古第三小学校(2006年多古第一小学校へ統合)
多古町立多古第二小学校(2016年多古第一小学校へ統合)
多古町立常盤小学校(2020年多古第一小学校へ統合)
交通
JRバス関東東関東支店
鉄道
町内の飛び地(一鍬田の一部分[9])をわずかに京成東成田線が通過しているものの、駅はない。1911年(明治44年)から1946年(昭和21年)までは成田鉄道多古線が通っており、五辻駅・飯笹駅・染井駅・多古駅の各駅が存在した。
現在、鉄道を利用する場合の最寄り駅は、芝山鉄道芝山鉄道線芝山千代田駅。ただし、JR東日本成田線の成田駅および、京成電鉄京成本線の京成成田駅の方が電車の本数が多く、利用しやすい。
バス路線
多古台バスターミナル(パークアンドライド)
中心となる停留所:多古台バスターミナル
多古台バスターミナルがあり、パークアンドライド(駐車料金は無料)にも対応している。ジェイアールバス関東東関東支店が隣接している。
高速バス
JRバス関東・千葉交通
東京駅八重洲南口(降車は日本橋口) - 多古 - 八日市場駅 - 匝瑳市役所
路線バス
JRバス関東
東関東支店
八日市場駅 - 多古台バスターミナル - 三里塚 - JR成田駅
多古台バスターミナル - 佐原駅
千葉交通
多古営業所
成田空港第2ターミナル(空港第2ビル駅) - 赤池 - ジェイフィルム
多古 - 横芝駅
多古 - 大栄支所
多古町循環バス
多古-成田空港間シャトルバス (多古 - 成田空港第2ターミナル)
道路
道の駅多古(あじさい館)
高規格幹線道路
首都圏中央連絡自動車道(事業中)
国道296号インターチェンジ(仮称[10])
一般国道
国道296号
主要地方道
千葉県道16号佐原八日市場線
千葉県道44号成田小見川鹿島港線
千葉県道45号八日市場八街線
千葉県道74号多古笹本線
千葉県道79号横芝下総線
都道府県道
千葉県道106号八日市場佐倉線
千葉県道113号佐原多古線
千葉県道114号八日市場山田線
千葉県道120号多古栗源線
千葉県道127号多古山田線
道の駅
道の駅多古
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所・旧跡・観光スポット
松崎神社
浄妙寺
東禅寺
日本寺(中村檀林、関東三大檀林)
妙光寺
蓮華寺(玉造檀林)
しゃくし塚古墳(千葉県指定史跡)
北条塚古墳(千葉県指定史跡)
千田城跡
弥勒菩薩光臨堂
多古光湿原
著名な出身者
飯篠家直 - 剣客
小川豊明 - 衆議院議員、元多古町長
木川統一郎 - 弁護士、元中央大学教授
鵜澤静 - 元日清紡ホールディングス社長
マギー隆司 - 奇術師
国安修二 - シンガーソングライター
宇井陽一 - ロードレーサー
金杉陽子 - フリーアナウンサー
宇井愛美 - ファッションモデル
久松勝慈 - 多胡藩最後の知藩事
五十嵐敬止 - 元貴族院多額納税者議員、元衆議院議員
【[旅気分]]海界の村を歩く 日本海 壱岐島(長崎県)・勝本浦 】
この動画は壱岐市勝本町の勝本浦地区(故郷・漁師町)だけの動画です。
勝本浦表通りに特化した動画です。
正直、私自身驚きました。私の実家も写ってます。
【辰の島遊覧&渡船】
「日本の海水浴場百選」の辰ノ島。壱岐随一の透明な砂浜の渚、奇岩・断崖絶壁を海から見上げる島巡り遊覧が一押し。
令和3年8月、勝本漁協観光案内所「ヒヨリミテラス」リニューアルオープン。
イカバーガーをはじめ、勝本町漁業協同組合漁師自慢のイカ料理を提供しています。遊覧船利用の前後に、ぜひお立ち寄りください。