メディアが「SNSでの誹謗中傷」、「SNSで拡散されて」など多様な場面で使われている「SNS」とは100%に近いほど「Twitter」だと思います。
この現象は、現代のメディアの堕落、勉強不足だと思います。
「そんな総体的に言ってるだけでそんなに細分化しなくても」
確かにその通りなのですが、T-style立石はそれを理解して「SNS」という発言をしてほしい。
見たくても見てもらいたいのであれば、大衆に発信するMC的立場の人なんであれば理解した上で使用してほしい。
日本でTwitterを一斉情報配信として使って話題になったのは元・大阪府知事 橋下徹氏のような気がします。彼はツールとして反響の凄さに驚き利用した。
考えてゾッとするのは全アメリカ大統領・トランプ氏のTwitter利用だ。
閣僚などそっちのけで直接、国民、諸外国に向けて発信。
確か安倍総理との会談中にミサイルが他国に飛んで行った。
古き時代、「恋文」で男女間の意思の疎通、やがてハガキ、手紙、電話、と進化してきたが、今どれだけのツールで無料通話があるだろう。
そして、かつてのNTTはどれだけの暴利をむさぼっていたのだろう(この件に関してはいつか別記)。それを親方日の丸、言われるままだったのが昭和40代~50代に生まれた世代、つまり私たち世代だったのかもしれない。
公衆電話~携帯電話と時を同じくするようにインターネット、通信速度の差、ナローバンド、ブロードバンド時代へ(この時点で私はウイルスソフト購入)。そして待っていたのがiPhone、偉大なるスティーブ・ジョブズが世に出した「電話にパソコンがついている」ではなく、「パソコンに電話がついている時代」へ
結論から言うとT-style立石は「なくならないんじゃないかな?」と思っています。こういう根拠はインターネットのある時代とない時代を知ってる世代からかもしれません。
AIがすべて賄う時代でもなくならない。最後は電話で(おそらくリモートがあるじゃないかという声が聞こえてきそうですが)的な部分が残っています。もうすでにAIが入ってるところはあります。
しかし、メール対応、チャットよりもカスタマーセンターの電話番号を探します。今はうまく作られてますね。ナビダイアルの比率の高さに驚いたりします。
と同じく、「テレマーケティング」という用語を使ってほしいですね(通称:テレマ)。
コールセンターと言えば大きな箱もの中にオペレータさんがヘッドセットしてかかってくる電話に対応しているというイメージを私が持ってること自体、業界人以外の方がイメージできない事実があると思います。
テレマーケティング=電話を使ったマーケティング
コールセンター=テレマーケティングの一手法
【[旅気分]]海界の村を歩く 日本海 壱岐島(長崎県)・勝本浦 】
この動画は壱岐市勝本町の勝本浦地区(故郷・漁師町)だけの動画です。
勝本浦表通りに特化した動画です。
正直、私自身驚きました。私の実家も写ってます。
【辰の島遊覧&渡船】
「日本の海水浴場百選」の辰ノ島。壱岐随一の透明な砂浜の渚、奇岩・断崖絶壁を海から見上げる島巡り遊覧が一押し。
令和3年8月、勝本漁協観光案内所「ヒヨリミテラス」リニューアルオープン。
イカバーガーをはじめ、勝本町漁業協同組合漁師自慢のイカ料理を提供しています。遊覧船利用の前後に、ぜひお立ち寄りください。