トップ  > SNS・ホームページ  > 世界と日本のSNSの違いとは? ユーザー数と普及率を比較

世界と日本のSNSの違いとは? ユーザー数と普及率を比較

日本を含む世界のSNSユーザー数や普及率、その特徴や海外ならではの利用状況も併せて、ランキング形式で考察していきます。SNSは個人のみならず、企業も有効活用していることはご存じの通り。プロモーションやブランディングやリサーチなど、その用途は様々です。

もちろん、海外ビジネスを行う上でも非常に有効な手法となります。そのため、日本を含む世界各国それぞれのSNS利用状況と、その特徴を理解しておく必要があります。なぜなら進出先の国によって、SNS普及率や利用状況が、日本と大きく違うからです。

たとえばチャットサービスという軸で見た場合、日本ではLINEがチャットアプリの主流ですが、海外ではWhatsAppやFacebook Messengerなどがその主流であったりと状況が大きく異なるのです。

また、2020年8月には、元米トランプ大統領が、中国の人気SNS「TikTok(ティックトック)」と「WeChat(ウィーチャット / 微信)」との取引を禁止したことが話題となりました。2021年以降も、このような米中貿易戦争の政治的な影響はもちろんのこと、新型コロナ後の人々の生活スタイルの変化によって、世界の各SNSのユーザー数が大きく変動することも懸念されています。

本テキストでは、そんな激動の世界での人気のSNSランキングを主軸に、それぞれのSNSの特徴、活用ポイントなどを解説していきます。自社の海外ビジネス成功の助けとするためにも、海外のSNSの事情を把握し、各サービスを有効活用していきましょう!

世界のSNS

 

日本で人気のSNSランキング

このセクションでは日本におけるSNS環境について考察していきます。まずは日本で人気のSNSをランキング形式で見てみましょう。

日本国内のSNS月間利用者数

■1位:LINE 8,300万人
■2位:Twitter 4,500万人
■3位:Instagram 3,300万人
■4位:Facebook 2,600万人
■5位:TikTok 950万人
■6位:Pinterest 530万人
■7位:Linkedin 200万人

各SNSの詳細については次項以降で述べていきますが、日本人ユーザーにとっては納得の結果だと思います。ただ、こういったSNSの人気ランキングも海外ではその限りではなく、日本のSNS事情はガラパゴス化していると見る向きもあることは心に留めておいていただければと思います。 

 

世界で人気のSNSランキング


世界のSNS月間利用者数

■1位:Facebook 24億9,800万人
■2位:YouTube 20億人
■3位:WhatsApp 15億人
■4位:WeChat 11億6,500万人
■5位:Instagram 10億人
■6位:TikTok 8億人
■7位:Linkedin 6億7,500万人


先述のように、日本で1位のLINEは1億6,400万人(※主要4ヵ国)、同じく日本2位のTwitterは3億3,960万人と、日本のランキングとは様相が大きく異なることが分かります。

 

米トランプ大統領が「Tiktok」「WeChat」との取引を禁止へ

米トランプ大統領が「Tiktok」「WeChat」との取引を禁止へ
2020年8月6日、アメリカのトランプ大統領は、人気SNS「TikTok(ティックトック)」を傘下に置く中国の北京字節跳動科技(バイトダンス)と、同じく人気SNSアプリ「WeChat(ウィーチャット / 微信)」を運営する中国の騰訊控股(テンセント)との取引を45日以内に禁止する大統領令に署名しました。

この大統領令は、「国際緊急経済権限法(IEEPA)」と呼ばれる、制裁対象に指定した団体などとのアメリカ企業やアメリカ国民の取引を制限する権限を政権に認める法律に基づいており、かねてからトランプ大統領は、TikTok(ティックトック)とWeChat(ウィーチャット)は、アメリカ国民の個人情報に対する「重大な脅威」との認識を示していました。

さらにトランプ大統領は、先述の国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づいて、非常事態宣言を行えば、強制的に米企業を中国から撤退させられるとも発言していますが、アメリカ国内の専門家はこうした権限を有するとの大統領の主張に対して疑問を呈しています。

TikTok(ティックトック)をめぐっては、米マイクロソフト社が中国バイトダンス社と買収交渉を進めており、トランプ大統領は交渉期限を9月15日までに設定していましたが、2020年8月24日、「TikTok(ティックトック)」は、トランプ大統領がバイトダンスとの取引を禁止したことを巡って、アメリカ政府を提訴したと発表しています。

今回のトランプ大統領による「Tiktok」「WeChat」との取引禁止の背景には、2018年より勃発した米中貿易戦争が大きく影響しています。

先述したように日本と世界のSNSランキングには上位に大きな乖離がありますが、今後世界各国においても、中国発とアメリカ発のSNSおよびインターネットサービス利用者数の国ごとの乖離、および分断が懸念されます。
 

Facebookの特徴
Facebook

ここからは具体的なSNSについてその特徴や利用者数、人気の国を見ていきます。
まずはSNSの代表格、Facebook(フェイスブック)。

近年ではビジネスアカウントの利用も増加中。Facebookページを持てばネット上で検索され、Facebookアカウントを持たない人でも閲覧できるため、認知度向上や問い合わせ増加が期待できます。

また、大きな特徴として、その他のSNSと比べ「匿名性が低い」ことが挙げられます。基本的には実名がアカウントの基本になっているためです。そのため、Facebookが取得しているユーザーデータの精度は高く、ターゲティング広告などの精度の高さにもつながっています。

ただし、EUで施行されたGDPR(= 一般データ保護規則 ※)など、ユーザーデータの利活用化に関しては、様々な課題が出てくることも予測されています。

※GDPR:「General Data Protection Regulation」(日本語訳:一般データ保護規則)の略語。EU域内の個人情報保護を規定する法律として制定。2016年4月27日に採択され、2018年5月25日より適用。これまで個人情報とみなされていなかったCookieなどのデータも対象となり、これらをオンライン上で取得する際にはユーザーの同意が必要になる
 

現在も世界最強(?)SNSとしての地位をキープ

日本国内では10代の利用こそ乏しいものの、30代〜60代では継続的に利用されており、2019年の月間アクティブユーザー数は2,600万人。世界全体では月間アクティブユーザー数23億8,000万人、対前年比8%増。今なお最強SNSといえます。

ユーザー数比較ではインドが世界一で2億7,000万人、2位以降はアメリカ1億9,000万人、インドネシア1億3,000万人、ブラジル1億2,000万人と続きます。
 

Twitterの特徴

 

Twitter


短い文章をメインに、写真や動画なども投稿できる代表的SNS、Twitter(ツイッター)。Instagramなどにはない「リツイート機能」による拡散力が魅力のSNSです。リツイートとは、一言で言えば「引用」で、他人の投稿をワンタッチで紹介することができる機能です。

 

国別利用者数ランキングは1位がアメリカ・2位が日本

2019年4月、世界の月間アクティブユーザー数は3億3,000万人。2018年から月間アクティブユーザー数が下がったのは気になるところですが、日本での人気は未だ高く、日本語のツイート量は常にトップクラス。

ユーザー数はアメリカが1位で4,900万人、2位日本3,700万人、3位イギリス1,400万人、サウジアラビア1,000万人、トルコ900万人と続き、他のSNSとは異なるランキングです。
 

Twitterで活用すべきはその拡散力

リツイート機能を有すため強い拡散力を持つTwitterは、大手から中小まで多くの企業がアカウントを持っています。たった1つのツイートがバズることで大きな注目を集めたり、宣伝事項を掲載するだけでなく、企業同士のTwitter上での自由なやりとりが話題を呼ぶケースも見られます。
 

LINEの特徴

無料チャットアプリとして日本で圧倒的シェアを誇るLINE(ライン)。主な利用国は日本、タイ、台湾、インドネシアの4ヵ国となっています。
 

 

LINE以外にも海外には様々なチャットツールが

世界の月間アクティブユーザー数2億1,700万人超、上記主要4ヵ国での月間アクティブユーザー数1億6,500万人。日本国内では月間アクティブユーザー数8,000万人、ユーザーの半数以上が40歳以上と報告されています。

なおチャットツールとしてはアメリカならMessenger(Facebook)、中国は規制があって自国のサービスが利用されるためQQ(テンセント(騰訊)QQ)やWeChat(ウィーチャット)、韓国ならKakaoTalk(カカオトーク)とそれぞれメジャーなSNSが異なります。
 

ユーザーに直接メッセージを送れるビジネスツールとしての活用も

企業がLINEをビジネス活用すれば、ユーザーやファンにメッセージをダイレクトに届けることができます。タイムラインによる不特定多数へのPRから、1対1のトークまで、様々な活用方法があるのが魅力です。
 

■7.世界におけるInstagramの特徴と利用概況

■Instagramの特徴

「インスタ映え」という言葉とともに一世を風靡した写真共有アプリ、Instagram(インスタグラム)。日米ともに20代30代を中心に利用されています。若年層はラインよりもインスタでコミュニケーションを済ますという人も出てくるほど、浸透しているサービスです。


■1日に投稿されるストーリーは5億以上
世界における月間アクティブユーザー数は10億人以上、デイリーアクティブユーザー数5億人以上、1日に投稿されるストーリー(動画)数5億以上、日本国内の月間アクティブアカウント数は2019年3月時点で3,300万人。

海外ではアメリカがユーザー数1億1,000万人でトップ、次いでブラジル7,000万人、インド6,900万人、インドネシア5,900万人となっています。

■インフルエンサーマーケティングツールとしての強み
日本では2019年3月末時点で月間アクティブアカウント数3,300万にのぼり、3年半ほどで4倍に伸びています。

若い世代への影響は特に大きく、有名人から一般人まで、Instagramでフォロワーを増やした人がインフルエンサーとして活躍。Instagramをプラットフォームにしたインフルエンサーマーケティングを導入している企業が世界中で数多く存在します。


■8. 世界におけるTikTokの特徴と利用概況

■TikTokの特徴
中国発のショートムービー動画共有アプリTikTok(ティックトック)。若年層を中心に爆発的な伸びを見せています。2019年の時点で、世界年間ダウンロード数が10億件を突破。

■運営元のバイトダンスが香港取引所に株式上場を検討

2019年2月に発表された日本国内の月間アクティブユーザー数は950万人。中国では1億5,000万人が利用しており、他にもカンボジア、日本、インドネシア、マレーシア、タイ、ベトナムとアジアエリアで強い人気を見せます。

2019年第一四半期、App Storeで最もダウンロードされたのはTikTok(3,300万ダウンロード)でした。

サービス運営元のバイトダンス(北京字節跳動科技)は世界最大のユニーコン企業として知られていますが、今年10月、2020年3月までに香港取引所に株式上場を検討している旨を発表。世界中で大きな話題となったのも記憶に新しいところです。


■有名グローバル企業もTikTokとコラボ
グローバル展開をする企業もTikTokとコラボしており、15秒と短い動画ながら、GUESSやユニクロといった有名企業と共に様々なコンテンツを配信しています。今後もTikTokをプラットフォームとしたビジネス活用をする企業も増えていくことが予想されます。


■9. 世界におけるWhatsAppの特徴と利用概況

■WhatsAppの特徴
アメリカ発、世界でもっとも利用されているチャットアプリといえばこのWhatsApp(ワッツアップ)。LINEと比較すると送信できるものや既読表示、グループ機能などの基本スペックは同じですが、ユーザーとしては「オンライン中なのが相手にわかる(わかってしまう)」というのは大きな差です。

■世界最強のチャットアプリとして君臨
世界のアクティブユーザー数は180ヵ国以上15億人にのぼり、インドでは月間アクティブユーザーが4億人を突破しています。

2017年の対人口WhatsApp利用率はサウジアラビア73%、マレーシア68%、ドイツ65%、ブラジルとメキシコ56%、トルコ50%に上りました。すでにヨーロッパではWhatsAppが主軸のチャットツールと言えるでしょう。

■欧州の「日常会話」を支えるサービス

世界で300万社がWhatsAppをビジネス利用しているというデータもあります。ビジネスへの活用方法としては、現地でのやりとりはもちろん、LINEと同じくユーザーへのメッセージ送信やカスタマーサポートがメインとなっているようです。

■10. LinkedInの特徴と利用概況

■LinkedInの特徴
LinkedIn(リンクトイン)はビジネス特化型のSNS。転職活動や採用、ビジネス上のネットワーク作りのために、世界中で多くの人が活用しています。日本ではまだ浸透過程にありますが、海外では当たり前のように利用されているサービスです。


■日本以外での利用率の高さに注目
登録者数は世界で6億3,000万人以上。アメリカでは1億6,000万人、インド5,900万人、中国5,000万人、ブラジル3,700万人、イギリス2,700万人、フランス1,800万人、その他インドネシアでも1,300万人が利用しています。

一方、日本では労働人口から考えれば少ない200万人程度とされています。

■グローバル人材確保の必須ツール(!?)
海外の会社や外資系企業で働きたい人や、海外の人材を探したい企業にとっては、LinkedInを使うメリットは大きいといえます。メルカリやエクスペディアを始め、LinkedInを利用する企業が続々と増加しています。


■11. 世界におけるPinterestの特徴と利用概況

■Pinterestの特徴
アイデアをピン留めするように、ネットで見つけた画像をブックマーク保存できるPinterest(ピンタレスト)。画像をクリックすれば元のサイトに飛ぶことができ、「良いと思ったものを将来のために集めておける」サービスで、この点Instagramとは異なります。

■Pinterest利用者の大半が女性

世界の月間アクティブユーザー数は2.5億人20代を中心に利用され、全アクティビティの大多数が女性というのが特徴です。日本での月間アクティブユーザー数は2018年時点で400万人ですが、今後の広がりに期待ができます。

■感度の高いユーザーと出会いたい企業にオススメ
画像を基軸に「良い」と思ったものを集めるパーソナルなサービスのため、企業アカウントをつくり、それをフォローしてくれるユーザーがいれば、親和性の高さが期待できます。感度の高いユーザーに情報を発信したいファッション系の企業を中心に、今後はマーケティング利用が拡大していく可能性もあります。

■12. 世界における Snapchatの特徴と利用概況
Snapchat(スナップチャット)は海外の若者を中心に人気のメッセージ機能つき写真共有アプリです。とくに被写体の性別や年齢を変えたり、顔の交換、着ぐるみつきの写真が撮れる「フィルター」機能が有名です。相手へ送信した写真は最大10秒で消える気軽さも人気の理由とされています。

■アメリカで圧倒的人気を誇るSnapchat
世界のデイリーアクティブユーザー数が1億9,000万人超という驚異的な利用者数を誇るSnapchat。もっとも使われている国のトップはアメリカで9,755万人。次いでフランス2,000万人、イギリス1,815万人と、欧米各国がトップ3に並びます。日本の利用者数は公開されていませんが、認知度、利用者数ともにもう一つといったところです。

■前評判を大きく裏切ったSnapchatならではの発想とは?
10代・20代を中心に人気のSnapchatですが、ビジネスへの活用法としては、アメリカのマクドナルドが実施した有料のジオフィルター(位置情報と紐付けた限定のフィルター)利用による店舗への来客促進なども挙げられます。

さらに注目したいのは「消滅する写真サービスなど流行りっこない」との前評判を大きく裏切ったSnapchat独自の発想に基づいたビジネスモデル。世界中で乱立するSNSの中でシェアを獲得するには、そのような既存の価値観を反転させた独自のスタイルこそ重要であるという好例です。

■13. 《まとめ》SNSとはその国で生活する人々の「日常」そのもの

■SNSも郷に入っては郷に従え
以上、世界で最も使われている9つのSNSを紹介しました。国によって浸透しているSNSには差があるものの、今後の飛躍が見込まれるサービスも多数存在します。

本稿では割愛しましたがInstagramやWhatsAppはFacebookが買収しており、既存のチャットサービスであるMessengerとどのように統合を試みるのか、目が離せない状態です。

SNSは、その国に生きる人々の「日常」そのものです。だからこそ、海外進出を考える際は世界各地のSNS事情(どんなユーザーがどのような目的で使っているのか?)をおさえ、現地にマッチするSNS戦略を立てていくことが大切です。



 


【[旅気分]]海界の村を歩く 日本海 壱岐島(長崎県)・勝本浦 】

この動画は壱岐市勝本町の勝本浦地区(故郷・漁師町)だけの動画です。
勝本浦表通りに特化した動画です。
正直、私自身驚きました。私の実家も写ってます。


 

【辰の島遊覧&渡船】
 「日本の海水浴場百選」の辰ノ島。壱岐随一の透明な砂浜の渚、奇岩・断崖絶壁を海から見上げる島巡り遊覧が一押し。

令和3年8月、勝本漁協観光案内所「ヒヨリミテラス」リニューアルオープン。
イカバーガーをはじめ、勝本町漁業協同組合漁師自慢のイカ料理を提供しています。遊覧船利用の前後に、ぜひお立ち寄りください。

 
 
 

T-style

本社:811-5501
長崎県壱岐市勝本浦勝本浦356
福岡office:815-0034
福岡県福岡市南区南大橋1丁目2-10 スカイハイツ大橋第二203

TEL:090-1343-7993

 

 

ICI株式会社
 
株式会社イーハイブ
 
株式会社カムラック