日本で最も早い朝日、そして丸い太平洋を眺めながら、天然温泉/露天風呂でリフレッシュ!!
黒湯は茶褐色・コーラ色・醤油色・コーヒー色・飴色・べっこう色・琥珀色などと表現され、泉質的に
はモール泉とも呼ばれています。植物起源の有機質を多く含み、肌に触れるとツルツルとした感触があ
るのが特徴です。
北海道の千歳にもいくつか見られる独特のモール泉です。
【モール泉】
モール泉(モールせん)とは、植物起源の有機質を含んだ温泉のこと。モール温泉ともいう。
概要
モールとは、ドイツ語で亜炭などを含む泥炭 (Moor) のこと。北海道十勝支庁(現・十勝総合振興局)管内音更町の十勝川温泉で20世紀初頭に名付けられた。平成前期までは十勝川温泉、及びドイツ連邦共和国のバーデン=バーデンの、世界で2か所しか確認されていなかったが、その後、別地でもモール成分を含んだ温泉が確認され始めた。
温泉法に基づくの療養泉の分類についての泉質とは全く別の概念である。療養泉の分類上では単純温泉や塩化物泉、炭酸水素塩泉などであり、効能などはそれぞれに準じる。
石炭の形成途上であり炭化が進んでいない泥炭や亜炭層から源泉を汲み上げるため、植物起源の有機質を多く含み、肌に触れるとツルツルとした感触があるのが特徴だが、効能としては認められていない。湯色は飴 - コーラ色を呈し、黒湯(褐色湯)のように透明度が極めて低い湯もある。
これらのうちの一部は、源泉が地下10メートル前後と極めて浅い層からでも得られること、湯温も30度前後と低いことなどから、地下に封入された化石水による温泉ではなく、自由水が泥炭中の有機物から生じる熱で暖められているのではないかという説がある。
日本国内ではモール泉の名は一般的ではないため、一般への分かりやすい解説として「後数万年経てば石油に代わる温泉」や「石油になる一歩手前の温泉」と表現されることがある。
日本のモール泉
北海道十勝総合振興局の帯広市、音更町、士幌町、幕別町、芽室町と広範に存在する。
十勝川温泉 北海道遺産に選定されている。
幕別温泉
しほろ温泉
釧路湿原周辺では鶴居村、弟子屈町別海町、標茶町に点在している。
オホーツク総合振興局では斜里郡に点在。
札幌市 森林公園温泉きよら
青森県青森市(旧南津軽郡浪岡町)、上北郡東北町。
宮城県大崎市の東鳴子温泉。
秋田県大潟村
福島県南部一帯。
東京都大田区や神奈川県川崎市、横浜市などの一部。大田区に点在するモール泉については、「大田区の黒湯温泉」を参照のこと。
神奈川県鎌倉市の稲村ヶ崎温泉
佐渡市の佐和田温泉、仙道温泉。
富山県中新川郡上市町のアルプスの湯、富山市水橋温泉など富山平野東部。
金沢市の深谷温泉をはじめ市内、白山市(旧美川町)や津幡町に存在する。
山梨県の甲府盆地一円。甲府市、山梨市などに存在する。
愛媛県八幡浜市。中国・四国地方初のモール泉。
福岡県大川市の大川温泉はフルボ酸を含むモール泉
熊本県人吉市や鹿児島県湧水町、宮崎県えびの市に点在する。
別府湾・大分平野・大分川中流域に沿って広がっており、大分市、由布市、別府市北浜地区の一部に存在する。「大深度地熱温泉」・「挾間温泉」・「庄内温泉」・「別府温泉」を参照のこと。
【千葉県旭市の概要】
旭市(あさひし)は、千葉県北東部の海匝地域に位置する市。飯岡メロンや丸干しイワシの産地として知られ、全国第9位、県内第1位の農畜水産物産出量である。江戸時代には江戸幕府の天領であった干潟八万石を始め、九十九里浜、屏風ヶ浦、刑部岬など全国有数の景勝地をもつ。
概要
豊かな自然を生かし、農業や水産業が発展、首都圏の台所として機能している。一方、千葉県東部から茨城県南東部の約100万人をカバーする、全国トップクラスの総合病院国保旭中央病院を有するなど、医療の街としての側面を持つ。
外房では茂原市、銚子市に次ぐ第3の商業都市であり、旭商圏を形成する商業中心都市・準商業中心都市であったが、銚子市側にロードサイド店舗(イオンモール銚子など)が多く出店したことにより、商圏が縮小傾向にある。
刑部岬は日本の朝日百選、日本の夕陽百選、日本夜景遺産、日本の夜景百選、関東の富士見百景に選定されており、九十九里浜全景や飯岡漁港の漁港町を見渡せる絶景スポットとなっている。古くからの保養地・療養地であり、遮るものもなく雄大な海岸線はかつて数々の文人、墨客が訪れ、「文豪の地」として親しまれた。海岸線沿いは歌碑、詩碑が多く立つ。
九十九里海岸沿いの九十九里ビーチライン(千葉県道30号飯岡一宮線)に沿って、矢指ヶ浦温泉、旭九十九里温泉、八福温泉、飯岡温泉など多くの源泉が湧出している。
地理
千葉県北東部に位置し、県庁所在地である千葉市から約50キロメートルの距離である。東京都の都心から80 - 90キロメートル圏内である。
南部は九十九里浜に面し、北部に下総台地が広がる。市の中央部を東西に総武本線と国道126号が通る。
1年の平均気温は15℃前後と温暖で、冬は暖かく、夏は涼しい。
千葉県旭市ロ1番地(郵便番号:289-2516)は日本一短い地名の一つである。
住所表記
旭地区は変更無し。
海上地区、飯岡地区、干潟地区は旭市の後に大字名が付く。
例1:海上郡海上町大字高生→旭市高生
例2:海上郡飯岡町大字萩園→旭市萩園
例3:香取郡干潟町大字萬歳→旭市萬歳
隣接する自治体
匝瑳市
銚子市
香取市
香取郡東庄町
歴史
古代、現在の旭市周辺には椿海と呼ばれる湖が広がっていた。江戸時代になり、椿海を干拓するため、新川を掘削して湖底を干潟とした。
幕末には、農村指導の先駆者・大原幽学が長部村を訪れ、農村を再興させた。同じく幕末に、国学者の宮負定賢・宮負定雄父子も村の和合や農業改良に努めた。一方、九十九里沖の豊かな漁場を求めて関西の漁民がやって来るようになり、飯岡助五郎は、イワシ漁を中心とした漁業の発展に尽力した。
明治に入り、政府の「畑作奨励策」の下、鎌数村の金谷総蔵が落花生栽培を普及させ、総武鉄道が開通して大量輸送が可能になると、落花生の加工工場が数多く造られた。また、昭和初期からスイカ、カボチャ、甘藷などの生産が盛んになり、特に甘藷栽培は穴澤松五郎の功績で飛躍的に発展した。
年表
1889年(明治22年) - 町村制施行に伴い海上郡網戸村・成田村・十日市場村と匝瑳郡太田村が合併、海上郡旭町が発足。
1911年(明治44年) - 旭農業高等学校開校。
1951年(昭和26年) - 大利根用水完工。
1953年(昭和28年) - 旭中央病院開設。
1954年(昭和29年)7月1日 - 市制施行、旭市となる。
1963年(昭和38年) - 東総工業高等学校開校。
1964年(昭和39年) - 旭中央病院付属看護専門学校開設。
2005年(平成17年)7月1日 - (旧)旭市と香取郡干潟町、海上郡海上町・飯岡町が対等合併し新しい旭市となった。旧市の人口は約4万1000人、面積は50.61平方キロメートル。
2011年(平成23年)3月11日 - 沿岸部に東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)による県内最大7.6メートルの津波が襲い、飯岡地区を中心に沿岸付近の民家が全壊336棟、半壊945棟、県内最多14人の死者、2名の行方不明者を出した。のちに天皇・皇后両陛下が飯岡地区を訪問した。
旭市の由来
「旭」という市名(最初は町名)は、一説には「旭将軍」と呼ばれた木曾義仲の末裔とされ、この地で没した木曾義昌を詠んだ「信濃より いつる旭をしたひきて 東の国にあととどめけむ」から採られたとされる。
この歌は、弘化元年(1844年)木曾氏末裔を称する芦原検校(木曾義長)が、東漸寺において営んだ「木曾義昌公250回忌」において京都の国学者、野々口隆正が詠んだ追悼歌で、この時に寄せられた追悼歌400首を収めたのが、市の指定文化財ともなっている「慕香和歌集」である。
人口
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、3.58%減の66,586人であり、増減率は県下54市町村中31位、60行政区域中37位。
行政
首長
市長:明智忠直(あけち ただなお、2009年7月31日就任、3期目)
歴代市長
初代:伊藤忠良(いとう ただよし、2005年7月31日 - 2009年7月30日)(※旧旭市長も任務していた)
市役所(本庁):〒289-2595 旭市ニ1920
支所:旧旭市役所を旭市役所本庁とし、他3町の庁舎は支所となっている。支所のデータは以下の通り。
海上支所(旧海上町役場):〒289-2604 旭市高生1
飯岡支所(旧飯岡町役場):〒289-2713 旭市萩園1800
干潟支所(旧干潟町役場):〒289-0592 旭市南堀之内10
国政
衆議院
選挙区:全域が千葉県第10区に属する。
参議院
選挙区:千葉県選挙区に属する。
県政
千葉県議会
選挙区:旭市で一つの選挙区をなす。
施設
旭警察署
旭警察署
旭市消防本部
旭市消防本部
警察
旭警察署(旭市全域を管轄)
消防
旭市消防本部
旭市消防署(消防本部内)
旭市イ2953-1
海上分署
旭市高生1
飯岡分署
旭市萩園1800
干潟分署
旭市南堀之内17
国の機関
防衛省海上自衛隊システム通信隊群中央システム通信隊飯岡受信所
防衛装備庁電子装備研究所飯岡支所
県の機関
千葉県海匝合同庁舎
海匝地域振興事務所
千葉県旭県税事務所
千葉県教育庁北総教育事務所海匝分室
経済
産業
農業・畜産業
農業は基幹産業としての役割を担っており、農業産出額は県内1位(全国9位)で、特に野菜、畜産は県内1位、米は県内2位となっている。
飯岡貴味メロン
養豚
千葉県食肉公社
水産業
飯岡漁港
飯岡漁港
水揚げ量県内2位。カタクチイワシの水揚げ量は全国2位。伝統加工品の丸干しイワシは日本一の生産量である。
※かつて存在した農業団体
ベジポート有限責任事業組合 - ニチレイフーズと農業法人のテンアップファームが共同で設立。「日本農業の再生への貢献」という理念の下、農業が抱える後継者不足や過疎化、上昇する生産コストと販売価格のアンバランスなどを解消すべく、6次産業事業を進めるも、2016年3月末で撤退。
工業
日清紡ホールディングス
朋和産業 - レンゴー子会社
ゼンショーホールディングス
黒田精工
村瀬硝子
商業
旭サンモールショッピングセンター
ショッピングセンター
旭サンモールショッピングセンター
スーパーマーケット
イオン旭店
ベイシア旭飯岡店
ビッグハウス旭店
フレッシュイイダ旭店
トライアル旭川口店
ホームセンター
カインズホームスーパーセンター旭飯岡店
カインズホーム旭店
コメリ
コメリパワー
姉妹都市・友好都市
日本の旗 長野県茅野市(姉妹都市)
日本の旗 沖縄県中城村(友好交流市村)
地域
病院
総合病院国保旭中央病院
教育
千葉県立旭農業高等学校
千葉県立旭農業高等学校
千葉県立東総工業高等学校
千葉県立東総工業高等学校
高等学校
千葉県立旭農業高等学校
千葉県立東総工業高等学校
中学校
旭市立干潟中学校
旭市立海上中学校
旭市立第一中学校
旭市立第二中学校
旭市立飯岡中学校
小学校
旭市立飯岡小学校
旭市立嚶鳴小学校
旭市立共和小学校
旭市立古城小学校
旭市立琴田小学校
旭市立三川小学校
旭市立滝郷小学校
旭市立中央小学校
旭市立中和小学校
旭市立鶴巻小学校
旭市立富浦小学校
旭市立豊畑小学校
旭市立干潟小学校
旭市立萬歳小学校
旭市立矢指小学校
文化施設
千葉県立東部図書館
千葉県立東部図書館
千葉県総合スポーツセンター東総運動場
千葉県総合スポーツセンター東総運動場
博物館
大原幽学記念館
千葉県の施設
千葉県東総文化会館
千葉県立東部図書館
千葉県総合スポーツセンター東総運動場
旭市の施設
飯岡体育館・飯岡野球場・飯岡庭球場
海上体育館
海上野球場・庭球場
干潟さくら台野球場・庭球場
あさひパークゴルフ場
旭スポーツの森公園
飯岡刑部岬展望館?光と風?
海上コミュニティ運動公園
旭市海上キャンプ場
滝のさと自然公園
文化の杜公園
その他
市外局番は市内全域「0479」。但し、合併当初は市内局番が「6X」の地域(旧・旭市と旧・干潟町)は「八日市場MA」、市内局番が「5X」の地域(旧・海上町と旧・飯岡町)は「銚子MA」であり、市内でMAをまたがる区域の通話は市外局番からかける必要があったが、2009年11月1日より市内全域が八日市場MAに統合されて問題が解消した。
交通
鉄道路線
旭駅(JR東日本)
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■総武本線
干潟駅 - 旭駅 - 飯岡駅 - 倉橋駅
中心となる駅:旭駅
バス路線
高速バス
犬吠号(旭ルート): 浜松町BT・東京駅 - 干潟・旭・旭中央病院東 - 海上・飯岡・銚子駅・犬吠埼 (千葉交通、京成バス)
銚子 - 千葉・幕張線: 免許センター・海浜幕張駅・千葉中央駅・千葉駅 - 干潟駅前・旭・海上・飯岡・陣屋町 (千葉交通) ※平日1往復
路線バス
旭市コミュニティバス(千葉交通が委託)
千葉交通
道路
季楽里あさひ(道の駅)
一般国道
国道126号
主要地方道
千葉県道28号旭小見川線
千葉県道30号飯岡一宮線(九十九里ビーチライン)
千葉県道35号旭停車場線
千葉県道56号佐原椿海線
千葉県道74号多古笹本線
千葉県道70号大栄栗源干潟線1
千葉県道71号銚子旭線
千葉県道73号銚子海上線
一般県道
千葉県道104号八日市場井戸野旭線
千葉県道105号干潟停車場豊畑線
千葉県道114号八日市場山田線
千葉県道122号飯岡片貝線
千葉県道149号八日市場府馬線
千葉県道210号飯岡停車場線
千葉県道211号飯岡猿田停車場線
千葉県道216号飯岡松岸停車場線
千葉県道265号小見川海上線
千葉県道266号旭笹川線
自転車道
千葉県道408号飯岡九十九里自転車道線
広域農道
東総広域農道
道の駅
道の駅季楽里あさひ
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所
景勝地
九十九里浜
屏風ヶ浦
刑部岬 - 飯岡灯台や飯岡刑部岬展望館?光と風?がある。
飯岡風車群 - 丘の上に風力発電の大きな風車が並んでいる。
椿海(干潟八万石)
蛇園出清水地区 - ゲンジボタル(市指定天然記念物)やシランが生息し、食虫植物、コスモス、菜の花、河津桜がみられる
海水浴場
矢指ヶ浦海水浴場
飯岡海水浴場 - 海水浴場の横ではサーフィンや釣りが楽しめる。
温泉
矢指ヶ浦温泉
旭九十九里温泉
八福温泉
飯岡温泉
飯岡ラジウム温泉
旧跡
史跡
大原幽学遺跡史跡公園 - 1988年(昭和63年)11月17日に大原幽学ゆかりの農家・旧林家住宅を復元。1990年(平成17年)5月10日に周辺約4ヘクタールを整備して大原幽学遺跡史跡公園として開園した。(国の史跡)
御前鬼塚古墳
香取航空基地跡地 - 太平洋戦争中、神風特別攻撃隊が硫黄島に向けて出撃した。現・あさひ鎌数工業団地。
社寺
鎌数伊勢大神宮(神事の「鎌数の神楽」は千葉県指定無形民俗文化財)
玉崎神社(本殿、拝殿および狛犬は千葉県指定有形文化財)
熊野神社(旭市二)(神事の「熊野神社の神楽」は千葉県指定無形民俗文化財)
八坂神社(太田のエンヤーホーは千葉県指定無形民俗文化財)
雷神社
浦賀神社
太田神社
櫻井子安神社
水神社永代大御神楽(千葉県指定無形民俗文化財)
殿玉山 西德院 東漸寺
北陸山 金剛院 東榮寺
佛瀧山 龍福寺(「岩井の滝不動」、「岩井の不動堂」などとも称される。境内の森は千葉県指定天然記念物に指定されている)
金剛山 長禪寺
成田山 真福寺
古墳
御前鬼塚古墳
祭事・催事
飯岡しおさいマラソン大会 - 2月の第一日曜日に開催。
飯岡海浜花火大会 - 7月最終土曜日に開催
いいおかYOU・遊フェスティバル - 7月最終土曜日,日曜日に開催
旭市七夕まつり - 8月6日、8月7日に開催
有名人
出身有名人
財界
茂木啓三郎(元キッコーマン社長、旭市名誉市民)
東京商科大(現在の一橋大学)を卒業し、当時の野田醤油(現在のキッコーマン)に入社。手腕が認められ茂木家に婿入り。キッコーマン中興の祖と呼ばれる。勲二等瑞宝章が授与された。
政界
赤谷源一(元国際連合事務次長、元チリ大使)
日本人初の国際連合事務次長。広報担当事務次長を担当した。
加瀬禧逸(元衆議院議員)
東京法学院(現在の中央大学)に学び弁護士に。東京弁護士会副会長、中央大学副総長などを歴任した。正六位勲三等。
寺島隆太郎(元衆議院議員)
宮内三朗(元千葉市長)
千葉市長を5期20年務め、川崎製鉄の千葉進出や千葉港の建設、国鉄千葉駅及び京成千葉駅の移転、土気町との合併、千葉市立郷土博物館の建設などを進め、今日の千葉市の原型を築いた。千葉市名誉市民の第1号。
医療
諸橋芳夫(元旭中央病院長、旭市名誉市民)
東京帝国大学(現在の東京大学)医学部を卒業し、1952年旭中央病院初代院長に就任。(社)全国自治体病院協議会会長、(社)日本病院会会長を歴任。勲一等瑞宝章が授与された。
作家
高橋順子(詩人)
東京大学卒業、現代詩女流賞、現代詩花椿賞、読売文学賞などを受賞。
画家
椎名保(日本画家)
東京藝術大学卒業、東京藝術大学大学院修了。現在、日本美術院院友。師は平山郁夫、福井爽人。
工芸家
濤川惣助(七宝家)
下総国鶴巻村(現・千葉県旭市)出身。東京を中心にして活躍、無線七宝による絵画的表現を特色とし、京都で活躍した並河靖之と共に二人のナミカワと並び評された。
デザイナー
仲條正義(グラフィック・デザイナー)
2011年まで資生堂PR誌「花椿」のアートディレクターを務めた。千葉県のロゴ「ちば」は仲條のデザイン。
漫画家
片山まさゆき(漫画家)
明治大学中退、麻雀マンガを数多く発表している。
道満晴明(漫画家)
スポーツ
プロ野球
石毛宏典(元・プロ野球選手)
銚子市立銚子高等学校、駒澤大学卒業後、西武ライオンズに入団。同年新人王獲得。西武ライオンズの黄金期の立役者として活躍。福岡ダイエーホークスに移籍後引退。監督としてはオリックス・ブルーウェーブの監督を務めた。その後四国アイランドリーグの創設・代表者や関西独立リーグ (初代)の最高顧問を歴任。
高木晃次(元・プロ野球選手)
私立横芝敬愛高等学校卒業、阪急ブレーブスに入団。福岡ダイエーホークス、ヤクルトスワローズを経て、千葉ロッテマリーンズに移籍後引退。現在はスコアラー。
高橋重行(元・プロ野球選手)
千葉県立千葉商業高等学校を中退し、大洋ホエールズに入団。引退後は阪神タイガースの投手コーチを務めた。
土屋正勝(元・プロ野球選手)
千葉県立銚子商業高等学校卒業、プロ野球中日ドラゴンズに入団。
尾上旭(元・プロ野球選手)
千葉県立銚子商業高等学校、中央大学卒業後、プロ野球中日ドラゴンズに入団。
遠藤伸久(元・プロ野球選手)
銚子市立銚子高等学校卒業、プロ野球阪神タイガースに入団。
杉山翔大(プロ野球選手)
千葉県立東総工業高等学校卒業、中日ドラゴンズ所属。
プロ野球以外
荒井のり子(陸上競技 車いす200m走)
3大会連続してパラリンピック(アトランタ、シドニー、アテネ)に出場、金メダル2個、銀メダル2個、銅メダル1個の合計6個を獲得。千葉県県民栄誉賞を受賞。
富沢祥也(オートバイレース選手)
元ロードレース世界選手権(MotoGP)ライダー。
長澤義明(自転車ビルダー、メカニシャン)
千葉県立東総工業高等学校卒業。中野浩一の世界選手権自転車競技大会プロ・スプリント10連覇時の自転車ビルダー及びメカニシャン。
芸能
椎名佐千子(歌手)
千葉県立銚子高等学校卒業、2002年に歌手デビュー。2013年に旭市観光大使を委嘱された。
高品格(俳優)
1984年の『麻雀放浪記』では主人公の青年に麻雀の積込み技を伝授する老人「出目徳」役で、博徒の刹那的な生き方を好演、第58回キネマ旬報賞、第39回毎日映画コンクール、第27回ブルーリボン賞、第9回報知映画賞、第8回日本アカデミー賞など多くの最優秀助演男優賞を受賞した。
高品剛(俳優)
映画『ドカベン』で岩鬼正美役を演じた。
中條現子(アナウンサー)
菅谷哲也(俳優、タレント)
テラスハウス (テレビ番組)に出演。
實川風(ピアノ奏者)
東京藝術大学卒業。2015年10月のロン=ティボー=クレスパン国際コンクールにて第3位を受賞した。
桂竹千代(落語家)
千葉県立匝瑳高等学校、明治大学卒業。2011年に桂竹丸に入門。2017年に旭市観光大使を委嘱された。
ゆかりの有名人
木曾義昌 - 戦国時代の武将、後年に徳川家康によってこの地に移封され没する。墓所は千葉県旭市網戸の東漸寺。遺体は椿海に水葬されたという逸話があり、その一角に木曾義昌公歴史公園が存在。
大原幽学- 江戸時代後期の農政学者、農民指導者。天保9年(1838年)に農業協同組合(農協)を世界で初めて創設した。
飯岡助五郎- 旧飯岡町周辺を縄張りとした侠客。『天保水滸伝』に笹川繁蔵との争いがまとめられた。
藤城清治- 影絵作家、太平洋戦争中、海軍予備学生として香取航空基地に配属された。
ちばてつや- 漫画家、旧飯岡町で幼少期を過ごす。刑部岬にある飯岡上永井公園には、「あしたのジョー」の石像が設置されている。あさひパークゴルフ場のキャラクターデザインも手がけている。
座頭市- 飯岡助五郎の配下であった盲目の侠客がモデル。勝新太郎やビートたけしが演じた。
蛯原英里(チャイルド・ボディ・セラピスト)- 総合病院国保旭中央病院に勤務した。2003年、旭市ミス七夕コンテストに出場し準ミスに選ばれた。
旭市を舞台・ロケ地とした作品
浪曲『天保水滸伝』はこの付近が舞台、登場人物の侠客、飯岡助五郎が活躍した。
2000年(平成12年)に公開された山崎貴映画監督の初作品『ジュブナイル』の撮影が旭市(旧飯岡町)で行われた。
2007年(平成19年)9月14日放送のテレビチャンピオン2においてサンドアート選手権の舞台となった。
【[旅気分]]海界の村を歩く 日本海 壱岐島(長崎県)・勝本浦 】
この動画は壱岐市勝本町の勝本浦地区(故郷・漁師町)だけの動画です。
勝本浦表通りに特化した動画です。
正直、私自身驚きました。私の実家も写ってます。
【辰の島遊覧&渡船】
「日本の海水浴場百選」の辰ノ島。壱岐随一の透明な砂浜の渚、奇岩・断崖絶壁を海から見上げる島巡り遊覧が一押し。
令和3年8月、勝本漁協観光案内所「ヒヨリミテラス」リニューアルオープン。
イカバーガーをはじめ、勝本町漁業協同組合漁師自慢のイカ料理を提供しています。遊覧船利用の前後に、ぜひお立ち寄りください。