トップ  > 溫泉(日帰り500円以下)  > 福岡県(筑紫野市)・二日市温泉 扇屋旅館

福岡県(筑紫野市)・二日市温泉 扇屋旅館

福岡県(筑紫野市)・二日市温泉 扇屋旅館
20220404

 

むっちゃ久しぶり!!
 
おばちゃんが「あらっ」って(笑)

疲れがスーッと力が抜けていく感覚。

温泉ソムリエなんて人たちがいるけど、温泉を体に感じる感覚は負けないと思う。

彼らは建物、雰囲気、飾りなどの評価だけど、僕は「湯」つまり「温泉」だから(笑)

二日市温泉 扇屋旅館、いいお湯でした〜♪

400円也


基本情報
所在地:〒818-0058 福岡県筑紫野市湯町2-5-7
電話:092-922-2259


Official site

 

 
※ボトルが二つ置いてありますが、両方ボディソープです(笑)
 
 

筑紫の古湯二日市温泉-
二日市温泉の熱源

九州の中心部には霧島火山帯があるため、多くの温泉に恵まれています。源泉は9500ヶ所以上あるといわれており、数の上では九州3県が全国の温泉ベスト5に入っています(環境庁自然保護局施設整備課作成資料/平成10年3月)。まさに温泉の宝庫といえるでしょう。そのなかにあって、二日市温泉は「放射能泉」という珍しい温泉です。この種の温泉は、九州では玉名・日奈久(熊本県)、堀田(大分県)、弥次ヶ浜(鹿児島県)などがあり、全国的には三朝温泉(鳥取県)、増富温泉(山梨県)が有名です。では、放射能泉とは、どのような温泉なのでしょうか。

筑紫野市周辺には、約9千万年前にできた「早良花崗岩」が広く分布しています。この岩には、ウランを含有したモナズ石という鉱物が多く含まれています。ウランがラジウムやラドンに変化していくときに出る熱で、鷺田川付近の地下水が暖められ、地上に湧出したのが二日市温泉です。


家庭的で素朴なたたずまいの宿。明治16年創業から地元の人達に愛され続けてきた湯は、美しい肌をつくる事でも評判の天然温泉です。また、真心のこもった料理でのおもてなしでお待ちいたしております。なお、仕事関係での長期・短期の滞在も歓迎いたします。

万葉集にも歌われた悠久の歴史を持つ二日市温泉。泉質はアルカリ単純ラジウム泉で、高温にしてラドンを多く含むお湯は、硫黄の香りが心地よく、しっとりとしていて「美肌の湯」として定評があります。古来より絶えることなく、とうとうと湧き出る素晴らしいお湯にゆったりとつかって、心と体の芯まで暖まる至福のひとときをお過ごしください。


■二日市温泉 (筑紫野市)
二日市温泉(ふつかいちおんせん)は、福岡県筑紫野市湯町にある温泉。

泉質
放射能泉

歴史
開湯は奈良時代である。歴史上の記録では、万葉集に収められた大宰帥・大伴旅人の詠んだ歌に初めて記されている。立地は大宰府政庁における四神相応の南の朱雀に比定されるとも言われる。古くは「次田(すいた)の湯」、「薬師温泉」、近世は「武蔵温泉」と呼ばれていた。江戸時代には、筑前藩主黒田氏専用の「御前湯」が置かれ、「二日市温泉」と命名されたのは、1950年(昭和25年)である。

地理
JR二日市駅の南西、直線距離約500mの福岡県道7号筑紫野インター線沿線に温泉街があるが、同駅には当温泉の反対側にあたる東側にしか改札口がない。「博多の奥座敷」ともいわれ、昭和天皇、江沢民、美空ひばりらに縁がある旅館「大丸別荘」を含む7軒の旅館のほか、「博多湯」、「御前湯」2軒の共同浴場が存在する。

歌にみる二日市温泉
大伴旅人は大宰府赴任時に妻を亡くし、この温泉にて万葉集にも収録された以下の句を読んだ。

『湯の原に 鳴く芦田鶴は わがごとく 妹に恋ふれや 時わかず鳴く』

幕末には三条実美がこの地を訪れ、以下の句を残した。

『ゆのはらに あそふあしたつ こととはむ なれこそしらめ ちよのいにしへ』

1896年(明治29年)には夏目漱石が新婚旅行に訪れている。戦後は歓楽街としても栄え、芸奴組合なども存在した。

アクセス
鉄道
JR鹿児島本線 二日市駅より徒歩約10分。
西鉄天神大牟田線 二日市駅より西鉄バス3系統(にしてつ時刻表)


市内バス
□ 3(右回り) 西鉄二日市駅→JR二日市駅→パープルプラザ前→警察署前→済生会病院→二日市温泉→筑紫野市役所前→西鉄二日市駅
■ 3(左回り) 西鉄二日市駅←JR二日市駅←パープルプラザ前←警察署前←済生会病院←二日市温泉←筑紫野市役所前←西鉄二日市駅
高速バス
九州自動車道 筑紫野二日市温泉入口バス停より徒歩約8分。

自家用車
九州自動車道筑紫野インターチェンジより福岡県道7号筑紫野インター線


【福岡県筑紫野市の概要】
筑紫野市(ちくしのし)は、福岡県の中西部、筑紫地域に位置する市。「博多の奥座敷」と称される二日市温泉がある。

地理
天拝山山頂から望む筑紫野市二日市地域(手前)。奥の方に広がるのは太宰府市
福岡県の中部に位置し、市域の南西部で佐賀県に接する。また、佐賀県との県境付近は脊振山系山地にあたり、基山・権現山などの山がある。北東部から東部にかけての飯塚市との境界付近は三郡山系山地にあたり、宝満山・三郡山など標高800-900m級の山がそびえる。

福岡市から南に約15km、久留米市から北に約20kmの地点にあり、両市の中間に位置する。小郡・筑紫野ニュータウンの開発等により、毎年人口が増加傾向にある。

旧来より筑紫地域における行政の主要拠点のひとつであり、地区内を管轄とする税務署・法務局・警察署など行政機関が所在する。また、水道・消防・ゴミ処理・火葬場等の広域行政は同地区内で緊密な連携をしている。

JR鹿児島本線と西鉄天神大牟田線がほぼ並行して市中央部を南北に貫いており、福岡市中心部へは電車で15分前後の所要時間である。JR二日市駅・西鉄二日市駅付近や二日市温泉周辺など旧来からの中心市街地は、隣接する太宰府市の中心市街地とほぼ一体化し、古くからの町並みがほぼそのまま残るため道路幅員が狭く、住宅地の中にも乗用車が離合できない狭い道幅の箇所や、近隣の地区に自動車を使用して移動する際に迂回を必要とする箇所が存在している。このほか、西鉄朝倉街道駅周辺や、ゆめタウン筑紫野から国道3号下を潜る道路などは、歩車分離による歩行者安全性の確保が行われていない。近年、主要駅周辺での整備事業が行われるようになったが、市制施行以来、区画整理事業は行われたものの、行政担当者が「当市はこれまで市街地再開発事業の経験がない」と答弁するなど、これらの事業は端緒についたばかりである。

隣接する自治体
福岡県
飯塚市
小郡市
大野城市
太宰府市
那珂川市
糟屋郡宇美町
朝倉郡筑前町
佐賀県
鳥栖市
三養基郡基山町

歴史
1889年4月1日 - 町村制施行により、現在の市域にあたる御笠郡二日市村・山口村・筑紫村・御笠村・山家村が発足。
1895年8月27日 - 二日市村が町制施行し、御笠郡二日市町となる。
1896年4月1日 - 那珂郡・席田郡・御笠郡の三郡を統合し、筑紫郡となる。
1945年8月8日 - 筑紫駅付近で走行していた西鉄電車が米軍戦闘機に機銃掃射を受ける。(筑紫駅列車空襲事件)
1955年3月1日 - 二日市町・山口村・筑紫村・御笠村・山家村が合併(新設合併)し、筑紫郡筑紫野町が発足。
1972年4月1日 - 市制施行により筑紫野市となる。
2018年11月30日 - 石崎で建設中の新庁舎が完成。
2019年1月4日 - 市役所新庁舎開庁。
 
平成の大合併における議論
本市は地理的、歴史的に繋がりの深い太宰府市との合併を望んだが、実現には至らなかった。

経済・産業
本社を置く主な企業
キャタピラー九州
トヨタ部品福岡共販
西鉄ストア
福岡ヤクルト工場
筑紫農業協同組合

かつて本社を置いていた企業
九州森永乳業 - 森永乳業の子会社で本社及び工場が置かれていたが、2011年10月に解散。現在跡地には筑紫野市の新市役所庁舎が建設された。
事業所を置く主な企業
九州電力 福岡南営業所
九電工 福岡南営業所
西日本鉄道(西鉄)筑紫車両基地
日本たばこ産業(JT)九州工場

その他団体・商業施設
筑紫野温泉アマンディ
福岡県赤十字血液センター
筑紫野郵便局
福岡県醤油醸造協同組合
イオンモール筑紫野
シュロアモール筑紫野
筑紫野ベレッサ
ゆめタウン筑紫野
筑紫野天拝の郷・天拝の湯
筑紫野温泉アマンディ
筑紫の湯

名所・旧跡・観光
観光地
二日市温泉
天拝山
万葉歌碑
高取焼
天拝湖・天拝湖公園
山神ダム公園
九州自然歩道基山コース
神社・寺院
武蔵寺
正行寺
筑紫神社
二日市八幡宮
御自作天満宮
山家宝満宮

祭事
筑紫神社・粥卜祭り(2月)
武蔵寺・うり封じ(7月)
二日市八幡宮神幸式・稚児行列(10月)
山家宝満宮・山家岩戸神楽(10月)

催事
藤まつり(4月)
うし湯(7月)
天拝山観月会(旧暦8月15日)
いきいき商工物産フェスタ(11月)

文化財
基肄城跡(国の特別史跡)
五郎山古墳(国の史跡)
五郎山古墳館
塔原塔跡(国の史跡)
阿志岐山城跡(国の史跡)
宝満山(国の史跡)
隈・西小田遺跡群出土品(国の重要文化財)
旧九州鉄道城山三連橋梁(国の登録有形文化財)
武蔵寺跡(県の史跡)
山家宿西構口並びに土塀(県の史跡)
紙本著色武蔵寺縁起(県の有形文化財)
隈・西小田地区遺跡群甕棺墓出土品(県の有形文化財)
立明寺のタブノキ(県の天然記念物)
武蔵のイヌマキ群(県の天然記念物)
武蔵寺「古石塔」(市の有形文化財)
武蔵寺「自然石梵字板碑」(市の有形文化財)
山家宿場郡屋土蔵(市の有形文化財)
武蔵寺経塚群出土品(市の有形文化財)
牛島地蔵石仏(市の有形文化財)
木造十二神将像(市の有形文化財)
岡田阿弥陀三尊板碑(市の有形文化財)
紙本著色山家御茶屋指図(市の有形文化財)
山家岩戸神楽(市の無形民俗文化財)
筑紫神社粥占行事及び粥鉢一口(市の無形民俗文化財)
高橋紹運首塚伝承地(市の史跡)
杉塚廃寺跡(市の史跡)
大宰府坊跡朱雀大路[立明寺地区](市の史跡)
山家宿郡屋跡(市の史跡)
山家宿大庄屋役宅跡(市の史跡)
山家宿下代跡地(市の史跡)
長者の藤(市の天然記念物)
二日市八幡宮神木の公孫樹(市の天然記念物)
平等寺エヒメアヤメ(市の天然記念物)
長崎街道冷水峠越(文化庁歴史の道百選)
鉄砲用水(柚須原 - 本導寺)
筑前・筑後国境石(西小田)
天判山城跡(武蔵)



 


【[旅気分]]海界の村を歩く 日本海 壱岐島(長崎県)・勝本浦 】

この動画は壱岐市勝本町の勝本浦地区(故郷・漁師町)だけの動画です。
勝本浦表通りに特化した動画です。
正直、私自身驚きました。私の実家も写ってます。


 

【辰の島遊覧&渡船】
 「日本の海水浴場百選」の辰ノ島。壱岐随一の透明な砂浜の渚、奇岩・断崖絶壁を海から見上げる島巡り遊覧が一押し。

令和3年8月、勝本漁協観光案内所「ヒヨリミテラス」リニューアルオープン。
イカバーガーをはじめ、勝本町漁業協同組合漁師自慢のイカ料理を提供しています。遊覧船利用の前後に、ぜひお立ち寄りください。

 
 
 

T-style

本社:811-5501
長崎県壱岐市勝本浦勝本浦356
福岡office:815-0034
福岡県福岡市南区南大橋1丁目2-10 スカイハイツ大橋第二203

TEL:090-1343-7993

 

 

ICI株式会社
 
株式会社イーハイブ
 
株式会社カムラック