【7日】
【徹っちゃん日記】
∞*:;;;;;;:*∞* 7日 ∞*:;;;;;;:*∞*
実幸が「二十歳の挑戦」と銘打って、岩里病院の皆さんと一緒にカンボジア🇰🇭に行った時の思い出をイ
ラストにしました。
「地雷で傷つけられた子どもたちは、義足があれば歩くことができる。
義足のお金をあげて、私の代わりに歩いたり走ったりしてほしい」直接現地を訪問して、寄付をすることができました。
まだ当時のカンボジアは戦争の傷跡が残っていて、美しい夕焼けの下に暮らす人たちのことを思って描いたイラストだそうです。
帰国後、「カンボジア体験記」としてレポートをまとめました。
https://mamimiku.com/cambodia/
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
*:;;;:*刀根実幸カレンダー2023*:;;;:
20周年記念日めくりカレンダー販売のご案内
過去20年のイラスト作品の中から選りすぐりの31作品を日めくりカレンダーにしました。曜日なしの31日までの日付け入り。
1000円。
メッセージで注文受け付けてます。
【筋ジストロフィー】
筋ジストロフィー(きんジストロフィー、英語:Muscular Dystrophy)とは、筋線維の破壊・変性(筋壊死)と再生を繰り返しながら、次第に筋萎縮と筋力低下が進行していく遺伝性筋疾患の総称である。発症年齢や遺伝形式、臨床的経過等から様々な病型に分類される。その内、最も頻度の高いのはデュシェンヌ型である。
定義
主訴が筋力低下、筋萎縮であり、以下の2項目を満たすものをいう。
・遺伝性疾患である。
・骨格筋がジストロフィー変化を示す。
ジストロフィー変化とは、筋線維の大小不同、円形化、中心核の増加、結合組織の増生、脂肪化を特徴として筋線維束の構造が失われる変化のことをいう。これは筋ジストロフィーの中で最初に報告されたデュシェンヌ型の病理所見から定義されたものである。
筋ジストロフィー(Muscular Dystrophy, MD)
性染色体劣性遺伝型筋ジストロフィー
デュシェンヌ型(Duchenne muscular dystrophy, DMD)
進行性筋ジストロフィーの大部分を占め、重症な型である。おおよそ小学校5年生くらいの10 歳代で車椅子生活となる人が多い。昔は20歳前後で心不全・呼吸不全のため死亡するといわれ ていたが、「侵襲的人工呼吸法」(気管切開を用いる)や最近では「非侵襲的人工呼吸法」( 気管切開などの方法を用いない)など医療技術の進歩により、5年から10年は生命予後が延び ている。しかし、未だ根本的な治療法が確立していない難病である。このデュシェンヌ型は、 伴性劣性遺伝(X染色体短腕のジストロフィン遺伝子欠損)で基本的に男性のみに発病する。
症状
2~5歳頃から歩き方がおかしい、転びやすいなどの症状で発症が確認されることが多数である 。初期には腰帯筋、次第に大殿筋、肩甲帯筋へと筋力の低下の範囲を広げていく。なお、筋力 低下は対称的に起きるという特徴を持つ。また、各筋の筋力低下によって処女歩行遅滞、易転 倒、登攀性起立(とうはんせいきりつ、ガワーズ(Gowers)兆候)、腰椎の前弯強、動揺性歩 行(アヒル歩行)などをきたす。筋偽牲肥大に関しては腓腹筋や三角筋で特徴的に起こる が、これは筋組織の崩壊した後に脂肪組織が置き換わる事による仮性肥大である。病勢の進行 と共に筋の萎縮(近位→遠位)に関節拘縮、アキレス腱の短縮なども加わり、起立・歩行不能 となる。心筋疾患を合併することが多く、心
不全は大きな死因のひとつである。
検査
血清CK値著明に上昇。筋電図にて筋原性変化を認める。尿中クレアチニン↓。尿中クレアチン ↑。筋生検にて免疫染色を行いジストロフィン蛋白欠損。
治療
現在のところ、根本的治療法はない。機能訓練や関節拘縮予防のためのストレッチ(理学療法 )のほか、心不全・呼吸障害に対する対症療法が行われる。作用機序は明らかではないが、プ レドニゾロンはDMD型筋ジストロフィーに保険適用がある。国産初のアンチセンス核酸医薬品 として治療剤の臨床試験が開始されている。
ベッカー型(Becker muscular dystrophy, BMD)
病態はデュシェンヌ型と同じだが、発症時期が遅く、症状の進行も緩徐。関節拘縮も少ない。一般に予後は良い。
デュシェンヌ型同様、免疫染色にてジストロフィン蛋白に異常を認めるが、デュシェンヌ型ではジストロフィン蛋白がほとんど発現していないのに対し、ベッカー型では異常なジストロフィン蛋白が産生されたり、発現量が少ないことが知られており、これにより両者の症状の差異 が生じているのだと考えられる。
デュシェンヌ型筋ジストロフィーの筋病理
筋ジストロフィーの筋病理の主要所見は筋線維の壊死と再生である。筋線維の壊死と再生に関しては以下の様な説明がされている。ジストロフィン欠損に起因する膜の異常があり、細胞外液が細胞内に流入する。外液中には高濃度のカルシウムが存在するためそれが筋細胞に入ると筋肉は過収縮をおこす。これがopaque線維と考えられる。高濃度カルシウムが存在するとカル パインなどの酵素が活性化され自己消化を起こし、筋肉は崩壊し、貪食細胞の侵入を許すこと になる。筋ジストロフィーでは筋再生が活発であるが、再生は壊死を代償しない。そのため筋 線維は次第に数を減らし、末期には筋線維はほとんど消失し、脂肪組織と結合組織で置換され る。骨格筋のみならず、心筋や横隔膜もおかされ、心不全または呼吸不全が死因のひとつとなる。
先天性筋ジストロフィー
出生時より筋力の低下を認めるものを先天性筋ジストロフィーと呼ぶ。
福山型
日本では先天性筋ジストロフィーの中で最も頻度が高い。多くは10歳代で死亡する。
ウールリッヒ型
メロシン欠損症
インテグリン欠損症
ウォーカーワールブルグ症候群
肢帯型筋ジストロフィー
LGMD1A~1D群
LGMD2A~2F群
三好型筋ジストロフィー(Miyoshi muscular dystrophy : MMD)
16?30歳頃に発病し腓腹筋とヒラメ筋が侵されれ初期症状は、つま先立ちができないジャンプすることができない、走ることが遅くなるい等の症状報告されている。発症後約10年で歩行が不可能となり、手の筋力も遠位から低下しやがて近位にも及んでくると言われているが、病状には違いがある発症後10年以上経過した方でも歩行可能の患者が報告されている。この病気は筋ジストロフィーの一種で血中のCK値が顕著に上昇する。原因遺伝子はdysferlinで常染色体劣性遺伝。肢帯型筋ジストロフィー2B型においてもdysferlinの異常が確認されている。肢帯型筋ジストロフィー2B型は、体幹に近い所から筋肉が萎縮するが、病状が進むにつれ三好型と同じように体幹から遠いい手や足にも筋肉の萎縮が現れる。
現在、有効な治療法はないが、共に治療を受けることができる。このDysferlin異常で発症する病気をDysferlinopathyと呼ぶ。
筋緊張性ジストロフィー(myotonic dystrophy)
筋強直性ジストロフィーとも呼ばれる。常染色体優性遺伝を示す疾患で、マウスではmuscleblind-like(Mbnl)遺伝子の阻害により同様の症状が発現することが確認されている。トリプレットリピート病の一種である。進行性に罹患筋の萎縮とミオトニアが見られる。有病率は10万人に1~5人、好発年齢は20~30歳代であるとされる。先天型では母からの遺伝による重症型がある。フロッピーインファントで発症。
症状
顔筋、舌筋、手内在筋のミオトニア(筋強直。筋の収縮が異常に長く続き、弛緩が起こりにくい現象のこと。手を強く握るとすぐには開けない、など。低温下で増強されるため、冷水中の雑巾絞り様動作が診断の一助になるという)や、咬筋・胸鎖乳突筋の筋萎縮(西洋斧顔貌)、側頭筋の筋萎縮(白鳥の頸)、または四肢遠位筋の筋萎縮を見る。ミオトニアは筋萎縮に先立って生じる。
その他に、白内障等の眼症状、内分泌障害(耐糖異常、性腺萎縮(無精子症)、甲状腺機能低下)、精神薄弱、循環器障害、呼吸器障害、消化器障害、前頭部の脱毛など多彩な症状の見られる全身性疾患である。
検査
血清CK軽度上昇。筋電図にて筋原性変化を認め、また電極の刺入時に特徴的な筋強直性放電を認める(急降下爆撃音)。
治療
現在のところ、根本的治療法はない。対症的にプロカインアミド、フェニトイン、塩酸キニーネ、副腎皮質ステロイド剤などの投与を行う。
【大分県・日田市の概要】
地理
大分県に属するが、筑後川水系にあるため歴史的に福岡県の筑後・筑前地方とのつながりが強い。この地域の方言である日田弁は肥筑方言の特徴を持つ。周囲を山に囲まれた典型的な盆地であり、多くの河川が流れ込み「水郷(すいきょう)」を形成している。 日田盆地周囲の山地は、標高がおよそ1,000メートル、旧前津江村・中津江村・上津江村がある山間部では、標高が1,200メートルほどになる地域がある。
日田盆地に流れ込む多くの河川は、三隈川(筑後川)に合流する。これらの河川は江戸時代末期には、日田周囲の地域で伐採された木材などの物産を、筑後川下流の福岡県久留米や大川といった都市まで輸送する物流手段として欠かせないものとなった。この日田川通船は、夜明ダムが建設されたことで終わりを迎えた。
山: 一尺八寸山(みおうやま)、大将陣山、岳滅鬼山(がくめきざん)、釈迦岳、御前岳
河川: 三隈川、大山川、玖珠川、花月川、中野川
気候
過去には有人の気象官署があった。2001年に無人化され日田地域特別気象観測所(アメダス)へと格下げされており、積雪や雷日数などの項目について観測がされなくなった。
九州型の太平洋側気候。盆地のため夏と冬、朝晩の気温差が大きい。年降水量は1800mmと比較的多く、梅雨期に年間降水量の3分の1以上が集中する。過去にも度々梅雨末期の集中豪雨に見舞われ、大きな被害を出してきた。盆地であるため春から秋にかけては朝夕に地元では「底霧」と呼ばれている深い霧が発生しやすく、過去には霧日数が年間100日を超えたこともある。
暖候期は全国でも特に最高気温が上がりやすい地点の一つであり、春から初夏の早い時期から暖気に覆われると真夏日や猛暑日となることがある。夏は猛暑日となる日が多く、その日の国内最高気温を記録することも珍しくないが、熱帯夜となる日は多くない。最高気温が35℃を超える猛暑日となる日も多く、年間猛暑日数45日、連続猛暑日22日(ともに1994年)の国内最多記録を持つ。
一方、冬は1月の平均気温が3.9℃と九州の都市としては寒さが厳しく、冬日が多くなる。放射冷却がよく効いた日は氷点下5℃以下まで下がることもあり、近年でも2012年2月3日に-9.1℃を記録している。大分県内においては比較的積雪が多い地域で、2001年までの記録では盆地の市街地での積雪は多くの年で10cm以下であるが、2003年1月5日に旧耶馬溪町での委託観測で30cmを観測したこともあるなど、山間部では30cm以上に達することもある。
旧前津江村の椿ヶ鼻アメダスでは例年3000~4000mmの年降水量を観測するなど山間部では降水量が非常に多い。それが杉や檜の生育を早めるため、林業地域としての日田に寄与している部分もある一方で、土砂崩れのような自然災害を発生させる原因ともなっている。
気温 - 最高39.9℃(2018年(平成30年)8月13日)、最低-10.8℃(1945年(昭和20年)1月19日)
最大降水量 - 292.4ミリ(1953年(昭和28年)6月24日)
最大瞬間風速 - 50.2メートル(2004年(平成16年)9月7日)
夏日最多日数 - 173日(2005年(平成17年))
真夏日最多日数 - 109日(2005年(平成17年))
猛暑日最多日数 - 45日(1994年(平成6年))
熱帯夜最多日数 - 13日(1994年(平成6年))
冬日最多日数 - 106日(1943年(昭和18年))
猛暑日最早日 - 2013年5月24日
隣接している自治体
福岡県
うきは市
朝倉市
八女市
朝倉郡東峰村
田川郡添田町
熊本県
山鹿市
菊池市
阿蘇市
阿蘇郡南小国町、小国町
大分県
中津市
玖珠郡玖珠町
平成の大合併
平成の大合併で2町3村を編入合併した。これらの地区は従来の大字の前に、旧町村名を冠した「○○町」の町名を冠している。ただし、中津江村は「中津江村」を冠している。
前津江町赤石、前津江町大野、前津江町柚木(以上、旧前津江村)
中津江村合瀬、中津江村栃野(以上、旧中津江村)
上津江町上野田、上津江町川原(以上、旧上津江村)
大山町西大山、大山町東大山(以上、旧大山村)
天瀬町赤岩、天瀬町女子畑、天瀬町合田、天瀬町桜竹、天瀬町湯山(以上、旧中川村)
天瀬町馬原(旧馬原村)
天瀬町五馬市、天瀬町出口、天瀬町塚田、天瀬町本城(以上、旧五馬村)
歴史
地名の由来
令制国としては豊後国に属した。「日田」の地名の由来にはいくつかの説があり定かではない。
720年から740年頃に成立した『豊後国風土記』では、景行天皇が九州遠征時に浮羽から日田に立ち寄った際に、「久津媛」(ひさつひめ)と名乗る神が人となり現れたことに因んで名づけられたもので、後に久津媛が訛って「日田」になったとしている。
また、承平年間(931年 - 938年)に成立した『和名類聚抄』では、日高郡とされており、「比多」の訓が付されている(元和[要曖昧さ回避]古活字本巻5)。現在も三芳地区には「日高町」という地名が残っている。
江戸時代に成立した『豊西記』には、「湖であった日田盆地に大鷹が東から飛んできて湖水に羽を浸し、羽ばたき、旭日の中を北へ去ると、湖水は轟々と抜けて干潟となった。そして日隈、月隈、星隈の三丘が現れた。」という「日と鷹神話」があり、それよりヒタカと呼ばれるようになったという。
先史・古代
小迫辻原遺跡より、3世紀末から4世紀初頭にかけての豪族の環濠居館の跡が出土している。また、ダンワラ古墳からは1世紀 - 3世紀頃の漢鏡と推定される金銀錯嵌珠龍紋鉄鏡(国の重要文化財)が出土している。この鏡には卑弥呼の鏡ではないかとの説もあり、2009年に九州国立博物館4周年特別展で展示された際には「卑弥呼の鏡か?」とのコピーとともにPRされた。
学術的には偽書とされる『先代旧事本紀』国造本紀に、古代ヒタにおいての国造には、「成務天皇の時代に葛城国造同祖、鳥羽足尼(宿禰)を定めた。」とある。止波宿禰(鳥羽宿禰)は、西暦470年以降(古墳時代後期)に靱編連(ユギアミノムラジ。現在の日田市刃連町付近)に会所宮(現在の会所山久津媛神社周辺)とよばれた屋敷に居住し、村人に農業などを指南した人物として『豊日志』(現存せず)に記されていたとされる。
『豊後国風土記』靭編郡の条には、欽明天皇の時代、日下部氏の祖である邑阿自(オウアジ)が靱部として仕えており、村について家を構えた。これにより靭負(ユギオイ)村とよび、後に靭編(ユギアミ)郡と呼んだとある。ちなみにユギオイとは、靭(ユギ・ユキ、矢を入れる容器)を使用する者をいい、ユギアミとは、靭を作る者のことをいう。大化の改新後は郡司に任ぜられ、大蔵氏 (豊後国)が郡司に就くまで日田の支配権を握っていたと考えられている。
古代 - 中世
834年頃に、在地小豪族の大蔵氏(大蔵氏の庶家)が居付いたとされている。日田大蔵氏に関しては中井王の子孫であるという説もあるが、一方、宇佐を本拠としていた大蔵鬼蔵大夫永弘が日田に居付いて、日田大蔵氏となったという説もあり、渡来の秦氏であるというものまであるので定かではない。
日田城および大蔵館(鷹城)、現在の慈眼山公園を拠点に栄華を極め、1444年まで590余年一系を保った。家臣たちにより16代永包を殺害した永好を美濃国で殺害し、豊後の大蔵氏は滅亡する。その後、大友氏より親満(永世)を養子に受けて大友系日田氏として再興するが、1548年に滅亡する。以降は、大友義鑑が選出した旧豊後大蔵氏一族の郡老8名が政治を執り行った。
近世
日田市内豆田町の町並み
1593年、豊後国を治めていた大友義統が文禄・慶長の役において敵前逃亡の責めを負って改易され、領国内であった日田郡は蔵入地(豊臣家直轄地)となり、宮部継潤らによる検地(太閤検地)が行われた。宮木豊盛が代官として入領して日隈城(隈城)を築き、のち毛利高政が日隈城に入城して日田郡2万石および玖珠郡を治めた。1600年の関ヶ原の戦いで毛利高政は西軍につき、日隈城は豊後国内の攻略を行っていた黒田孝高勢と講和して開城。毛利氏は豊後国佐伯への転封となり、日田は黒田孝高家臣の栗山善助預かりとなって日隈城に詰めた。
1601年、小川光氏が日田郡に入領し日田盆地北部にある丸山(月隈山)に丸山城を築城。日田郡の内、丸山城を中心とする北部を小川氏、日隈城を中心とする南部を栗山氏に代わって毛利氏預地として治めるところとなった。1616年、小川氏に代わり石川忠総が丸山城に入城。城を改修して永山城と改名し、城下町も移転して豆田町と改める。1633年、石川氏が下総国佐倉藩に移封となり、中津藩・杵築藩の預地となる。1639年、江戸幕府直轄領となり、初代代官の小川藤左衛門、小川九左衛門は城を廃して麓に陣屋を置いた。その後、幕府の直轄領である支配所(天領)や他藩の預地、松平直矩などいくつかの大名支配を経て、1686年以降は大名が入封することなく明治まで幕府の支配所となり、幕府が任じた代官が赴任するところとなった。
江戸中期の1767年、日田代官の揖斐政俊が西国郡代に格上げされ、それ以降は九州の支配所を治める郡代支配の拠点となった。最後の郡代は窪田鎮勝。享保19年(1734年)当時には、豊前・豊後・日向・筑前の直轄地合わせて12万石を支配し、江戸末期には16万石にもなった。
文化
江戸時代に京・大坂・江戸を手本に町人文化が繁栄し、現在でも小京都などと呼ばれる。特に、代官・郡代により掛屋に指定された商人は大名貸の金利などにより利益を得ており、その利益や蓄えを俗に日田金(ひたがね)といった。日田金は一例として、広瀬淡窓の弟である6世広瀬久兵衛(ひろせきゅうべい、1790年 - 1872年)による治水工事(小ヶ瀬井路)や通船用への川の整備、干潟の干拓(呉崎新田・久兵衛新田(宇佐)など)工事などの事業、大名の財政再建などに投じられている。
幕末に広瀬淡窓の開いた私塾咸宜園には日本中から塾生が集まった。塾生には蘭学者の高野長英や近代軍隊の基礎を築いた大村益次郎などがいる。
近現代
1868年(慶応4年)より支配所(幕府直轄領)は天朝御料(天領)に編入され、西国郡代の支配下にあった支配所地方行政として日田県が置かれた。松方正義を知事として迎えて旧日田陣屋および永山城跡に県庁が置かれたが、その4年後の1872年に日田県は廃止となり、日田県内の日田郡は大分県へ編入された。
1889年(明治22年)に施行された町村制により発足した旧陣屋町を中心とする豆田町と三隈川河畔の商業町(旧日隈城下)を中心とする隈町が1901年(明治32年)に併合し、日田町が発足。
1940年(昭和15年)12月11日 - 日田町と三芳村、高瀬村、光岡村、朝日村、三花村、西有田村の6村が合併し市制施行。
1955年(昭和30年)3月31日 - 東有田村、小野村、大鶴村、夜明村、五和村の5村を編入。
2005年(平成17年)3月22日 - 日田郡前津江村、中津江村、上津江村、大山町、天瀬町を編入。
1889年(明治22年)の町村制度施行の際における日田郡全域が現在の市域にあたる(一部で部分的な編入などによる例外あり)。
経済
伝統工芸
小鹿田焼(おんたやき)
日田下駄
日田土鈴
産業
古くから市周囲の山間部での林業が栄えた。特に杉は「日田杉」と呼ばれ、日田杉を用いた下駄作りや漆器などの木工業が盛んになった。近年は外国産の安い木材の輸入増加などをうけ、林業自体が以前に比べて衰退傾向にある。
農業は、広くまとまった耕地が確保しにくいため1960年代以降、米作中心から梅、栗、キノコなど山間地に適した作物へ転換を進めた。販売や観光と組み合わせる6次産業化にも力を入れている。市内にある農業協同組合のうち大分大山町農協は直営店「木の花ガルテン」を大分県内各地や福岡市にも展開しているほか、里山を整備して観光施設化した「五馬媛(いつまひめ)の里」を2015年開園した。
この他、三隈川では鮎などを対象とした内水面漁業が行われる。
良質の水でも知られる。後述の日田天領水のほか、井上酒造、クンチョウ酒造、老松酒造など日本酒や焼酎の酒造業も古くから存在する。
近年はTDK三隈川工場(1982年 - )、九州住電装(1993年 - )等の工場や、サッポロビール九州日田工場(2000年 - )、三和酒類日田蒸留所(2002年 - )(ニッカウヰスキー九州工場〈1989年 - 1999年〉跡)等の食品工業が進出している。
日田市に本社を置く企業
日田天領水
想夫恋
日田信用金庫
亀山亭ホテル
日田キヤノンマテリアル
ホンカワ
ニッポー物流サービス
地元新聞
中央発条工業
主要大規模小売店舗
日田市街地
サンリブ日田
イオン日田店(旧 ダイエー)
ロフティ日田駅前テリオ1-2階(テナント募集中)
ダイレックス(旧黒潮市場)日田中央店
ベスト電器日田店
上記全ての店舗が日田駅近くの中心市街地に立地する。
郊外
ケーズデンキ日田店
ヤマダ電機日田店
エディオン(旧100万ボルト)日田店
スーパーセンタートライアル日田店
サニー日田ショッピングセンター
マルミヤストア日田店
ナフコ日田店
ドラッグストアモリ日田友田店、田島店、日ノ隈店、日ノ出店
中心商店街
日田中央商店街
三本松商店街
寿通り商店街
豆田町商店街
交通
鉄道路線
九州豪雨により鉄橋が崩壊したJR久大本線(2017年7月7日)
九州旅客鉄道(JR九州)
久大本線:夜明駅 - 光岡駅 - 日田駅 - 豊後三芳駅 - 豊後中川駅 - 天ヶ瀬駅 - 杉河内駅
日田彦山線:夜明駅 - 今山駅 - 大鶴駅(全列車が日田駅までの直通運転を行う)
平成29年7月九州北部豪雨のため、久大本線の日田駅 - 光岡駅間、日田彦山線の夜明駅 - 添田駅間が不通になり、バス代行輸送が行われている。
中心となる駅:日田駅
空港
最寄り空港は福岡空港。高速バス「ひた号」(#高速バス参照)の空港経由便(所要時間約85分)が、30分から1時間間隔で運行されている。
大分空港へは自動車で約90分。ただし、直通する公共交通はない(久大本線由布院駅等でリムジンバスへの乗り換えが必要)。
バス
市内各地・周辺各地への路線バスがある。市中心部(日田駅前)の日田バスセンターが主な拠点となっている。
高速バス
日田バスセンター発着
ひた号 - 福岡市と日田市中心部を結ぶ高速バス。福岡市側は、天神又は福岡空港経由で博多バスターミナルに発着する便と天神発着の便がある。
福岡 - 黒川温泉線 - 日田バスセンターと小国町の杖立温泉、南小国町中心部、同町の黒川温泉との間で利用可能。
日田バスストップ(高速日田)発着 - 大分自動車道上。日田市中心部は経由しない。
ゆふいん号(高速日田 - 由布院)
サンライト号(長崎市 - 高速日田 - 大分市)
とよのくに号(高速日田 - 大分市)
一般路線バス
日田バス - 日田市内に本社を置く西鉄グループのバス事業者で、日田市内各地の路線や周辺の杖立温泉、玖珠町、九重町、朝倉市への路線を運行する。
大分交通グループ(大交北部バス) - 中津市耶馬渓・柿坂・守実温泉と日田市を結ぶ。
西鉄バス(西鉄バス久留米) - 旧前津江村区域北部の神杉野と福岡県うきは市・朝倉市杷木を結ぶ路線がある。かつては国道386号経由で甘木市・朝倉町・杷木町(いずれも現・朝倉市)と日田市を結ぶ路線や、国道210号経由で福岡県の久留米市や吉井町(現・うきは市)・浮羽町(同)と日田市を結ぶ路線があったが、現在はいずれも廃止されている。
コミュニティバス
ひたはしり号 - 日田市中心部で運行。
日田市営バス - 松原ダムと旧中津江村・上津江村区域を結ぶ。松原ダムでは日田バスが運行する日田 - 杖立間のバスと接続している。
道路
高速道路
大分自動車道
萩尾パーキングエリア
日田インターチェンジ
天瀬高塚インターチェンジ(玖珠町とまたがって設置、施設は玖珠町内)
一般国道
国道210号(国直轄管理)
国道211号
国道212号
道の駅水辺の郷おおやま
国道386号
国道387号
道の駅せせらぎ郷かみつえ
国道442号
道の駅鯛生金山
国道496号
県道
主要地方道
大分県道・熊本県道9号日田鹿本線
大分県道・熊本県道12号天瀬阿蘇線
大分県道48号日田玖珠線
大分県道54号玖珠天瀬線
名所・旧跡
豆田町(左は草野本家)
豆田地区
豆田町(重要伝統的建造物群保存地区) - 江戸時代中期からの町家が残る町並み
広瀬淡窓旧宅(国史跡)
長生園(国史跡・廣瀬家墓地)
草野家住宅(国重文)
日本丸館(国登録有形文化財・岩尾薬局)
天領日田資料館
薫長酒蔵資料館(クンチョウ酒造)
中城河岸跡(港町)
咸宜園跡(国史跡・淡窓町)
隈町河川敷の町並み
隈・竹田地区
後藤家住宅(国登録有形文化財)
山田家住宅(国登録有形文化財)
日田祇園山鉾会館
隈まちづくりセンター黎明館(国登録有形文化財) - 大分銀行旧日田支店・旧浜田医院
寺町通り
郊外
皿山
行徳家住居(国重文・夜明関町)
井上家住宅(国登録有形文化財・鶴河内町)
皿山(重要無形文化財)
大山地区
旧矢羽田家住宅(国重文)
津江地区
鯛生金山跡(近代化産業遺産)
神社仏閣
神社
大原八幡宮(田島町)
八坂神社(隈町)
日田神社(城町)
日隈神社と松方神社跡(亀山公園)
大野老松天満社(前津江町) - 旧本殿は室町時代の建立で国重文。
寺院
伝来寺(伝来寺庭園、大分県の名勝)
岳林寺
永興寺(慈眼山公園、慈眼山仏像収蔵庫。安置の永興寺仏像は国重文)
長福寺(本堂は国重文)
神仏習合の社寺
高塚愛宕地蔵尊
吹上神社(吹上観音)
史跡(古代)
古墳
穴観音古墳(国史跡、内河町)
法恩寺山古墳群(国史跡、刃連町)
ガランドヤ古墳(国史跡、石井町)
城山古墳(諸留町)
薬師堂山古墳(田島町)
朝日天神山古墳(小迫町)
丸山古墳(城町)
姫塚古墳(高瀬本町)
平島古墳(諸留町)
惣田塚古墳(琴平町)
三郎丸古墳(北友田)
遺跡
小迫辻原遺跡(国史跡・小迫町)
吹上遺跡(吹上町、小迫町、渡里町)
公園
月隈公園 - 永山城跡
亀山公園(きざんこうえん) - 日隈城跡
慈眼山公園 - 永興寺跡及び大蔵氏日田城跡
鏡坂 - 景行天皇訪問地
萩尾公園
椿ヶ鼻ハイランドパーク
自然・天然記念物
小野川阿蘇4火砕流埋没樹林群(国の天然記念物)
シオジ原生林と御前岳湧水(前津江町柚木、御前岳)
黄金の滝(上津江町) - 棟方志功によって描かれた滝
天瀬六瀑(天瀬町) - 桜滝、観音の滝、慈恩の滝、山法師の滝、楓葉の滝、夕日の滝。
叢雲の松(隈町八坂神社)
温泉
天ヶ瀬温泉
日田温泉
天ヶ瀬温泉
湯ノ釣温泉
祭事・催事
日田祇園祭の山鉾(山車)
日田天領まつり(千年あかり)の様子
天領日田おひなまつり(2月15日 - 3月31日) - 九州最大級のひなまつり
日田川開き観光祭(5月20日過ぎの土曜日・日曜日)
日田祇園祭(7月20日過ぎの土曜日・日曜日)
大原八幡宮仲秋祭(放生会)(9月中旬)
千年あかり(11月3週目の金曜日・土曜日・日曜日)
日田天領まつり(11月第3土曜日・日曜日)
日田おおやま梅まつり(2月中旬 - 3月中旬)
選定
水の郷百選 - 水と緑と歴史のまち…ひた
日本の音風景100選 - 小鹿田皿山の唐臼
美しい日本の歴史的風土100選(財団法人古都保存財団) - 商家町豆田町の歴史的街並み
桜の名所100選(ぴあ株式会社) - 大原の大しだれ桜
食文化
日田やきそば - 調理方法の特徴から、一般のソース焼きそばに比べて、麺がパリっとしているのが特徴。
高菜巻(たかなずし) - 高菜を海苔の代用とした巻き寿司。
柚子胡椒 - 発祥地地域の一つに指摘される。
鶏足(けいそく) - ニワトリの足を甘辛く煮た料理。
たらおさの煮しめ - 棒鱈の内臓部分(鱈の胃)を甘辛く煮た料理。お盆に食することが多いため「ぼんだら」とも呼ばれる。
日田どん鍋 - 旅行専門雑誌『じゃらん九州』が中心となって作られた、レシピに日田産の食材が含まれる鍋。
作品
西海道談綺 - 松本清張の小説。江戸時代の日田地域が主な舞台となっている。1983年にテレビドラマ化され、市内でロケが行われた。
男はつらいよ 寅次郎の休日 - 1990年の映画。豆田町を中心に、三隈川に残る木材加工場でロケが行われた。
十津川警部シリーズ42『九州ひなの国殺人ルート』 - TBS系『月曜ゴールデン』で2009年9月28日に放送された西村京太郎原作・渡瀬恒彦主演のテレビドラマ。日田市内でロケが行われた。
マスコットキャラクター
たんそうさん - 咸宜園を開いた広瀬淡窓がモチーフのキャラクター。
ナシロー - 日田梨のキャラクター。宇宙からやって来た梨星人。
ピーちゃん - パトリア日田のマスコットキャラクター。
あまたん&ゆずたん - 天ヶ瀬温泉のキャラクター。
椿ヶ鼻ゆずバーガー - 椿ヶ鼻ハイランドパークのマスコットキャラクター。
日田市に関係する著名な人物
出身者
政治家
川路聖謨(幕末の外国奉行)(1801年-1868年)
畑英次郎(農林水産大臣、通商産業大臣を歴任)
井上準之助(第9代、第11代日本銀行総裁)(1869年-1932年)
坂本休(元中津江村長) - 旧中津江村出身。
広瀬勝貞(現大分県知事)
軍人
大蔵栄一(大日本帝国陸軍大尉) - 二・二六事件の革新派青年将校の中心人物(1903年-1979年)
作家・文化人
大蔵永常(江戸期の農学者)(1768年-1861年)
広瀬淡窓(儒学者、漢詩人、教育者)(1782年-1856年)
長三洲(漢学者)(1833年-1895年)
畑正憲(作家) - 出生地は福岡県。中学から高校までを日田市で過ごす。
石川利光(作家)(1914年-2001年)
佐伯琴子(作家、フリーライター)
筑紫哲也(ジャーナリスト) - 日田市名誉市民(1935年-2008年)
宮川泰(作曲家・編曲家) - 出生地は北海道(1931年-2006年)
宇治山哲平(画家)(1910年-1986年)
岩澤重夫(日本画家)(1927年-2009年)
久世みずき(漫画家)
諫山創(漫画家) - 旧大山町出身。
麻生圭子(作詞家・エッセイスト)
俳優・芸能関係者
原田清人(俳優)
真屋順子(女優)
山崎ハコ(シンガーソングライター)
広瀬道貞(テレビ朝日顧問・元会長、日本民間放送連盟会長)
池永亜美(グラビアアイドル・女優)
きどゆういち(ローカルタレント)
小森田実(シンガーソングライター、作曲家、編曲家)
木下美咲(女優)
コージー大内(ブルースシンガー、旧大鶴村出身)
マスコミ関係者
友成由紀(長崎放送元アナウンサー、現在は同局社員。)
江藤愛(TBSアナウンサー) - 日田市観光大使を務めている。
安元佳奈(大分放送アナウンサー)
スポーツ関係者
松下沙耶未(2004年アテネオリンピックアーチェリー日本代表)
蔵本孝二(神奈川県警警察官) - モントリオールオリンピックの男子柔道軽中量級銀メダリスト
梶原公(元プロサッカー選手・大分トリニータ等)
木本敬介(元プロサッカー選手・カターレ富山等)
日田市に縁のある人物
松方正義(内閣総理大臣) - 日田県初代知事を務めた。
バーナード・リーチ(イギリス人陶芸家) - 日田小鹿田に滞在して陶芸の研究を行った。
夏目漱石(作家・小説家) - 冬場、日田に向かう途中に山中で落馬したエピソードがある。その時の様子を「吹きまくる 雪の下なり 日田の町」と詠んだ俳句がある。
行基(僧侶) - 天瀬町高塚で地蔵菩薩像を彫ったといわれる。
末綱聡子 - 昭和学園高等学校出身の女子バドミントン選手。大分県大分市出身。
タモリ - 赤塚不二夫に誘われて上京する前の3年間、ボウリング場の支配人として在住していた。
大山町
大山町 (大分県日田市)
大山町(おおやままち)は、大分県西部に存在した町である。2005年3月22日に日田郡前津江村、中津江村、上津江村、天瀬町とともに日田市へ編入合併し、行政地域としては消滅したが、編入後も「日田市大山町」として地名は残された。
歴史
1889年(明治22年)4月1日 - 村制施行により大山村が成立
1969年(昭和44年)2月1日 - 町制施行により大山町が成立
2005年(平成17年)3月22日 - 前津江村、中津江村、上津江村、天瀬町とともに日田市へ編入合併
地理
筑後川の本流にあたる大山川が流れ、松原ダムが設けられている。松原ダムのダム湖は、大山町の特産品に因み「梅林湖」と呼ばれる。湖には遊覧船が就航している。
農業への先進的な取り組み
大山町では、政府がまだ米の増産を推進していた1961年に、米作には不適な山地の地理的特性を生かして、作業負担が小さく収益性の高いウメやクリを栽培し、さらに梅干し等に加工して付加価値を高めるNPC(New Plum and Chestnut)運動を開始した。「梅栗植えてハワイに行こう!」というユニークなキャッチフレーズで知られるこの運動は、農家の収益の向上に寄与し、大山町は全国で最も住民のパスポート所持率が高い町になった[1]。この運動は、後の一村一品運動の原点としても知られている。梅栗運動の影響で梅は大山町の基幹産物となり、現在では町内のほとんどの農家で梅が栽培されており、町内にある宿泊温泉物販施設「ひびきの郷」には共同の梅酒工場もある[2]。梅酒の生産販売にはニッカの協力を得ている。中国江蘇省の農場と提携し、蜂蜜や梅の共同生産も行なっている[3]。
大山町ではその後も、2000年に地元産の有機農作物を使ったバイキング形式のレストラン「木の花ガルテン」を町内にオープンするなど、先進的な取り組みを続けている。「木の花ガルテン」の年間購買客数は240万人、年間販売額も安定的に15億円を上回る水準で(2008年度で約55億7000万円)、農家の所得向上に大きく寄与している。人口3600人の町で、1000万円以上の年収の農家は150世帯を越え、年収2000万円の農家もある。
姉妹都市
メギド地区(イスラエル)- 1970年に姉妹協定を締結[7]。キブツを農村つくりの参考にした
国見町(大分県)
教育
中学校
大山町立大山中学校
小学校
大山町立大山小学校
大山町立鎌手小学校
大山町立都築小学校
交通
鉄道
町内を鉄道路線は通っていない。最寄り駅は、JR九州久大本線日田駅あるいは、豊後三芳駅。
道路
一般国道
国道212号
道の駅水辺の郷おおやま
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
木の花ガルテン
松原ダム
出身有名人
諫山創(漫画家) - 実家が梅農家でもある
【カンボジアの概要】
カンボジア王国(カンボジアおうこく、クメール語: ព្រះរាជាណាចក្រកម្ពុជា)、通称カンボジアは、東南アジアのインドシナ半島南部に位置する立憲君主制国家。ASEAN加盟国であり、通貨はリエルである。人口1671万人、首都はプノンペン都。
南はタイランド湾に面し、西はタイ、北はラオス、東はベトナムと国境を接する。国民の90%以上が、クメール語(カンボジア語)を話し、仏教(上座部仏教)を奉ずるクメール人(カンボジア人)である。国歌は『素晴らしき王国』である。
国名
正式名称は、クメール語で ព្រះរាជាណាចក្រកម្ពុជា(発音:プレアリアチアナーチャッカンプチア、ラテン文字表記:Preăh Réachéanachâkr Kâmpŭchea)。プレアは王の称号。リアチアは「王」、ナーチャックは「国」で、両方合わせたリアチアナーチャックは「王国」を意味する。隣国のタイの正式名称とよく似ている。
カンボジアではアンコール王朝以後、国名をカンブジャと呼んでいる。チャム語で書かれた948年のバクセイ・チャムクロン碑文はリシのカンブ・スヴァーヤンブヴァと天女メラーの婚姻による建国伝説を伝え、カンブジャとはカンブの子孫を意味すると説明される。クメール語では「カンプチア」に近く発音される。
公式の英語表記は「Kingdom of Cambodia」である。略称は「Cambodia」(カンボーディア)と読ばれる。日本語では「カンボジア王国」、「カンボジア」と称する、漢字による表記は「柬埔寨」。
傍らで「クメール」という言葉も使われる。本来は「カンボジア」は主に民族、「クメール」は言語を指していたが、現代では区別があいまいになっている。20世紀前半までの中国およびベトナムでは「高棉」(拼音: Gāomián、ベトナム語: Cao Miên)とも呼ばれた。
歴史
古代
扶南はインド文化を強く受けていた。また、扶南の従属国であった真臘が扶南を占領、滅亡させたが、インドの文化はそのまま残った。
クメール朝
アンコール・ワットはアンコール遺跡のひとつで、カンボジア国旗の中央にも同国の象徴として描かれている
9世紀初頭にクメール王朝が成立し、12世紀から13世紀にかけて最盛期を迎え、アンコール遺跡が建造された。
カンボジアの暗黒時代
16世紀ごろに、ポルトガルの商人やカトリック教会の宣教師が最初にカンボジアに到来した西洋人であったと考えられている。続いてスペイン人、オランダ人、17世紀半ばからフランス人が到来した。
保護国時代
1863年にフランス帝国の保護国となり、1887年にフランス領インドシナの一部となった。フランス保護下でも形式的に王国体制は存続し、1904年にシソワット王が、1927年にシソワット・モニヴォン王が即位した。シソワット・モニヴォン王の下で1940年から1941年にかけての間にタイ・フランス領インドシナ紛争が勃発し、東京条約によってフランス領インドシナを構成していたカンボジアのナコーン・チャンパーサック県(タイ語版)(現在のチャンパーサック県、プレアヴィヒア州)、ピブーンソンクラーム県(英語版)(現在のウドンメンチェイ州、シェムリアップ州、バンテイメンチェイ州)、プレアタボン県(英語版)(現在のバタンバン州)がタイ王国に割譲された。1941年に即位したノロドム・シハヌーク王の治下では、第二次世界大戦中に日本軍に占領されるも、明号作戦によってフランス領インドシナが解体されたあと、大戦末期の1945年3月13日に独立を宣言した。1945年8月にシハヌーク王を後見していた日本が連合国に敗北したあと、フランス領に復帰するも、1949年にフランス連合の枠組みの中で独立を認められ、1953年に完全独立を達成した。
独立と内戦
仏印内東隣のベトナムは共産主義の北ベトナムと反共資本主義体制の南ベトナムに分かれて独立した。北ベトナムおよび南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)は、ラオスおよびカンボジア領内の「ホーチミン・ルート」を経由して南ベトナムへのゲリラ攻撃を行う。これに対してアメリカ合衆国は軍事介入を行い(ベトナム戦争)、1968年にはアメリカ軍がカンボジア・ラオス領内のホーチミン・ルートへの空爆を開始する。1970年には親米派のロン・ノル将軍がクーデターによりシハヌーク元首を追放し、クメール共和国を樹立した。これに対して北ベトナムがカンボジアへの侵攻を開始すると、ロン・ノル政権は国内のベトナム系住民に対する迫害・虐殺を行う。また、中華人民共和国の北京に亡命したシハヌークは、共産主義勢力クメール・ルージュなどを含む反米・反ロンノル勢力の武力共闘を呼びかけ、カンプチア王国民族連合政府の樹立を宣言。カンボジア内戦が始まる。ロン・ノル政権下でも米軍による空爆は拡大し、数十万人のカンボジア人が犠牲となり、数百万人が難民となった。米軍と南ベトナム軍による地上侵攻も行われている。(カンボジア作戦)
ベトナム戦争が北の勝利で終結することが間近となった1975年4月17日、カンボジアではクメール共和国が打倒され、民主カンプチアを樹立したクメール・ルージュ政権はシハヌークとペン・ヌートをそれぞれ国家元首と首相に推戴するも、実権はポル・ポトに掌握されていた。クメール・ルージュの権力掌握から1979年1月6日の民主カンプチア崩壊までの3年8か月20日間のポル・ポト政権下にて、原始共産制の実現を目指すクメール・ルージュの政策により、旱魃、飢餓、疫病、虐殺などで100万人から200万人以上とも言われる死者が出た。この死者数は、1970年代前半の総人口は700万人から800万人だったとの推計の13 - 29%にあたり、大量虐殺が行われた。教師、医者、公務員、資本家、芸術家、宗教関係者、その他イデオロギー的に好ましくないとされる階層のほとんどが捕らえられて強制収容所に送られた。生きて強制収容所から出られたのはほんの一握りであった。それゆえ、正確な犠牲者数は判明しておらず、現在でも国土を掘り起こせば多くの遺体が発掘される。なお、内戦前の最後の国勢調査が1962年であり、それ以後の正確な人口動態がつかめておらず、死者の諸推計に大きく開きが出ている。 この時期のカンボジアの人口推計として1976年の国際連合のもので835万人、1978年にイエン・サリ副首相兼外相(当時)が発表した776万人(1976年時点)とする数字がある。
1978年12月25日に中ソ対立の文脈の中でソ連寄りのベトナム社会主義共和国の正規軍とカンプチア救国民族統一戦線が、対立していた中国寄りの民主カンプチアに侵攻。翌1979年1月、ポル・ポト政権を打倒して親越派のヘン・サムリンを首班とするカンプチア人民共和国を樹立した(カンボジア・ベトナム戦争)。なお、このベトナムによるカンボジアへの侵攻をきっかけに、同1979年2月に中華人民共和国がベトナムに侵攻し、中越戦争が勃発している。その後、ポル・ポト派を含む三派とベトナム、ヘン・サムリン派との間で内戦が続いた。
1982年6月、カンボジア・タイ国境地帯に逃れたポル・ポト派、クメール人民民族解放戦線(KPNLF、ソン・サン1979年10月結成)、独立・中立・平和・協力のカンボジアのための民族統一戦線(FUNCINPEC、シアヌーク1981年3月樹立)の三派が民主カンプチア連合政府(CGDK)(英語版)を樹立した。カンプチア人民革命党と反ベトナム三派連合政府の対立が継続する。1989年にベトナム軍が撤退、1991年10月にパリ和平協定が締結された。
制憲議会発足
1992年3月から国際連合カンボジア暫定統治機構による統治が開始され、1993年5月には国際連合の監視下で民主選挙が実施された。このときの国連の代表が日本の明石康である。6月2日、国連安全保障理事会は、選挙が自由・公正に行われたと宣言し、選挙結果を尊重するよう全会派に呼びかける決議をした。さらに6月10日には、選挙結果の確定を承認し、制憲議会を全面支持する旨を決議した。9月に制憲議会が新憲法を発布し立憲君主制を採択、ノロドム・シハヌークが国王に再即位した。憲法は「複数政党制に立脚した自由な民主主義」を憲法原則のひとつとした。制憲議会は国民議会に移行した。
1999年4月に10番目の東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国となった。
2009年12月18日、カンボジア特別法廷は、キュー・サムファン元国家幹部会議長を大虐殺(ジェノサイド)罪でも訴追することを通知した。法廷は、16日までにヌオン・チア元人民代表議会議長、イエン・サリ元副首相の2名にも大虐殺罪適用を決定している。
2013年カンボジア国民議会選挙では与党のカンボジア人民党が僅差でカンボジア救国党に勝利し、フン・セン首相の続投が決まった。
政治
政体
国家体制は国王を元首とする立憲君主制である。選挙君主制であり、ノロドム家(英語版)とシソワット家(英語版)のメンバーから、王室評議会(英語版)が国王を選出する。王室評議会は、首相、両院の議長、両院の副議長(それぞれ2名ずつ)、上座部仏教の2つの宗派の代表(それぞれ1名ずつ)の合わせて9名からなり、秘密投票で国王を選出する。国王の地位は終身である。
1993年にカンボジア王国が成立した際、初代国王にノロドム・シハヌークが選出され、2004年10月の国王退位を受けてシハヌークの実子であるノロドム・シハモニが選出された。
立法
立法府たる議会は両院制を採用しており、定数125議席からなる国民議会(下院)議員は直接選挙で選出され、定数61議席からなる元老院(上院)議員は間接選挙と国王からの任命によって選出される。
1998年7月末に総選挙が実施され、総議席数122で投票率90.7%で、人民党64議席(41.4%)、フンシンペック党43議席(31.7%)、サム・ランシー党15議席(14.3%)、その他議席なしで得票率13.6%。人民党が第1党になったが、フンシンペック党とサム・ランシー党選挙結果に異議申し立てていたこともあり、単独で組閣することができず(総議席の3分の2以上の信任票が必要とカンボジア王国憲法第90条)連立政権が成立した。
2003年7月に総選挙が実施され、総議席123、投票率86.7%。人民党73議席(47.4%)、フンシンペック党26議席(20.8%)と大敗、サム・ランシー党24議席(21.9%)、その他なし(10.0%)。連立をめぐり紆余曲折を経て、翌年7月にようやく2党連立の新政権が発足した。
2013年の選挙で野党人民救国党が躍進した。
2017年に最大野党の人民救国党の党首が国家反逆罪により逮捕され、党は裁判所の命令で解党され、所属する政治家も政治活動が禁止された。翌2018年の総選挙では有力野党不在の選挙となり、与党人民党が下院全議席の125議席をとって事実上の一党独裁状態となった。
憲法
1993年、制憲議会を創設するための選挙が行われ、総議席数120で投票率89.04%で、人民党51議席(38.2%)、フンシンペック党58議席(45.5%)、仏教自由民主党10議席(3.8%)、自由モリナカ闘争1議席(1.4%)であった。制憲議会は、1993年9月の「カンボジア王国憲法」が発効を受けて国民議会に移行した。
カンボジア王国憲法には、内政不干渉、紛争の平和的解決、永世中立が明記されている。
法律
カンボジアでは、クメール・ルージュ 時代にほとんどの法律家(裁判官、検察官、弁護士)が殺害され、法律およびその資料も廃棄された。カンボジアが近代国家として再生、発展していくためには、0に近い状態から民法や民事訴訟法などの基本法典を整備し、それらを運用する裁判官、弁護士などの法律家を育成することが不可欠であり、日本はこれらの法整備支援を行っている。
民事訴訟法は2007年7月から適用を開始しており、民法も2007年12月8日に公布され、2011年12月21日から適用が開始された。
カンボジアの地形図
カンボジアの中心には湖と河川の複合体であるトンレサップ湖があり、その河川部分は国土の東部を縦貫する国際河川たる大河メコン川の支流となっており、水運と漁業・農業を支えている。この平野部にカンボジア人口の3分の1が居住している。トンレサップ湖の北辺にはクメール王朝の遺跡として世界的に有名なアンコール・ワットやアンコール・トムといったアンコール遺跡(1992年、世界遺産登録)が存在する。
国土の大部分は海抜100メートル以下であるが、東北部にアンナン山脈(ラオス・ベトナム国境となる)につながるモンドルキリ高原(モンドルキリ州)がある。北部には切り立ったダンレク山地(タイ東北部との国境付近)、プノンペン西方にカルダモン山脈(英語版)(クロワーニュ山脈)が連なり、その山系に最高峰アオラル山(1,813メートル)がある。
気温と降雨量
詳細は「カンボジアの気候(フランス語版)」を参照
北緯11度から15度にまたがり、熱帯気候、モンスーン気候帯に属し、5月から10月が雨季(暖かく湿った南西の季節風)、11月から4月が乾季(乾いた浦東風が吹く)である。降雨のピークは9月(海岸地域は8月)。雨季にはタイ湾からの風で気温は22度まで下がり、乾季には北東風で40度まで上がる。プノンペンでは、年間平均気温が27度、乾季と雨季の境目の4月が最高気温(35 - 25度)で、乾季の11月に最低気温(30 - 23度)である。雨季のメコン川の増水でトンレサップ湖に逆流し、湖面積がほぼ10倍に拡大する。
降雨量は地域によって差が大きい。その地域区分は、中南部の平野地域、トンレサップ湖地域、南西部の海岸地域、北東部の高原山岳地域の4地域である。海岸地域がもっとも年間降水量が多く、次いで高原地域がやや多い。これらの降雨量が農業生産を左右する最大の要因である。しかし、年間降雨量は年によって変わる。そして、雨季が始まってからの7月から8月にかけて1 - 2週間雨が降らないことを小乾季といい、この田植えの時期に小乾季が続くと作付や成育に大きな影響をもたらす。
生態系
カンボジアの野生生物は非常に多様で、少なくとも162種の哺乳類、600種の鳥類、176種の爬虫類(89種の固有種を含む)、900種の淡水魚、670種の無脊椎動物の存在が確認されている。しかし、カンボジアに生息する野生生物(いくつかの固有種を含む)の多くは、 森林伐採や生息地の破壊、密猟、野生生物の違法取引、同国内の農業、漁業、林業の発展によって、その存在が危ぶまれている。これにより現地の野生生物は国際自然保護連合(IUCN)によって、危急種や絶滅危惧種(或るいは絶滅寸前種)として認定されている。
地方行政区分
カンボジアは、首都(クメール語: រាជធានី : reach theany)と24の州(クメール語: ខេត្ត : khett)に分かれている。
首都(クロン)-区(カン)-町(サンカット)
プノンペン(クメール語: ក្រុងភ្នំពេញ、英: Phnom Penh)
州(カエト、24州)-市(クロン)/郡(スロック)-町(クム(郡のみ)/サンカット)
バンテイメンチェイ州(クメール語: បន្ទាយមានជ័យ、英: Banteay Meanchey)
バタンバン州(クメール語: បាត់ដំបង、英: BattamBang)
コンポンチャム州(クメール語: កំពង់ចាម、英: Kampong Cham)
コンポンチュナン州(クメール語: កំពង់ឆ្នាំង、英: Kampong Chhnang)
コンポンスプー州(クメール語: កំពង់ស្ពឺ、英: Kampong Speu)
コンポントム州(クメール語: កំពង់ធំ、英: Kampong Thom)
カンポット州(クメール語: កំពត、英: Kampot)
カンダール州(クメール語: កណ្ដាល、英: Kandal)
ココン州(クメール語: កេាះកុង、英: Koh Kong)
クラチエ州(クメール語: ក្រចេះ、英: Kratie)
モンドルキリ州(クメール語: មណ្ដលគិរី、英: Mondol Kiri)
ウドンメンチェイ州(クメール語: ឧត្តមានជ័យ、英: Otdar Meanchey)
プレアヴィヒア州(クメール語: ព្រះវិហារ、英: Preah Vihear)
プレイベン州(クメール語: ព្រៃវែង、英: Prey Veng)
ポーサット州(クメール語: ពោធិសាត់、英: Pursat)
ラタナキリ州(クメール語: រតនគិរី、英: Ratana Kiri)
シェムリアップ州(クメール語: សៀមរាប、英: Siem Reap)- アンコール遺跡
ストゥントレン州(クメール語: ស្ទឹងត្រែង、英: Stung Treng)
スヴァイリエン州(クメール語: ស្វាយរៀង、英: Svay Rieng)
タケオ州(クメール語: តាកែវ、英: Takeo)
ケップ州(クメール語: កែប、英: Kep)
パイリン州(クメール語: បៃ៉លិន、英: Pailin)
シアヌークビル州(クメール語: ព្រះសីហនុ、英: Preah Sihanouk.)
トボンクムン州(クメール語: ខេត្តត្បូងឃ្មុំ、英: Tboung Khmum)2013年設置
非行政単位
サンカット内に村(プーム)
首都と州の知事および区長、郡長、市長は、首相から任命される。
首都と州および区や市、郡の職員は、内務省からの国家公務員。
2001年、クムやサンカット評議会選挙法、クムやサンカット行政運営法(クム行政法)を制定。18歳以上のカンボジア国籍者が投票権を有する。
2002年2月の選挙で全国に1621のクムおよびサンカット評議会が設置された。
経済
首都プノンペン
カンボジアの農村では高床式住居が主流である
国際通貨基金(IMF)によると、2014年のカンボジアのGDPは約165億ドルである。一人当たりのGDPは1,080ドルであり、世界平均の10%に満たない水準である。 2011年にアジア開発銀行が公表した資料によると、1日2ドル未満で暮らす貧困層は828万人と推定されており、国民の半数を超えている。国際連合による基準に基づき、後発開発途上国に位置づけられている。
主要産業は農業、漁業、林業などの第一次産業である。近年は観光産業と縫製産業が成長し、最貧国ではあるものの外国からの投資も大きな伸びを示している。
「カンボジアの観光地(フランス語版、英語版)」も参照
おもな鉱物資源として燐(未開発)、マンガン(未開発)、宝石がある。塩を4万トン生産する。経済成長率は、2004年に10%、2005年に13.4%、2006年には10.4%に達した(カンボジア政府の統計)。
首都プノンペンの経済発展は著しく、2020年現在、先進国に匹敵する数の高級車が街中を走っている。
農業
詳細は「カンボジアの農業(英語版)」を参照
国土の約3割が農地として利用されており、その8 - 9割は水田である。次に多いのは「チャムカー(畑)」と呼ばれる畑地で、およそ農地の10 - 15%程度とみられている。さらに、「チャムカー・ルー(上の畑)」と呼ばれる畑があり、農地の10 - 15%程度を占めているとみられている。これら3種の農地のほかに、焼畑、ゴムの木のプランテーションがある。
食料作物と主要な工芸作物の作付面積を見ると米が圧倒的に多い。トウモロコシ、キャッサバ、甘薯、野菜類、緑豆などの食料作物、落花生、大豆、胡麻、サトウキビ、タバコ、ジュートなどの工芸作物の作付面積は非常に狭い。
カンボジアの国土に占める農地面積は21.6%に及び、人口の34%が農業に従事している。生産年齢人口が人口の55.8%であることを考慮に入れると、カンボジアの主産業は農業である(以上、2002年時点)。しかしながら、労働生産性が低いため、農産物は国内需要を満たすにすぎない。主要穀物では米(417万トン)の生産に特化している。商品作物の生産では葉タバコと天然ゴム(4.6万トン)が目立つ。
外国貿易
主要輸入品目は、石油製品(8.2%)、タバコ、オートバイ。主要輸出品目は衣類(77.8%)、天然ゴム、木材である。主要輸出先はアメリカ合衆国(36.8%)、シンガポール、タイ王国。主要輸入先はタイ(15.6%)、香港、シンガポールである。
カンボジア製の衣類は日本にも2000年代以降多く輸出され始めている。たとえば、ユニクロを運営するファーストリテイリングの子会社であるジーユーが販売している一本990円という低価格のジーンズなどがカンボジア製である。人件費の安さなどを武器とし、経済成長の緒に就いている。
隣国とのGDP比較
国
GDP(単位:100万ドル)
近年、中国が経済進出し、カンボジア首相府のビル建築や南部シアヌークビルのインフラ整備にも多額の資金援助を行っている。
法環境
一方、ソフト面でのインフラストラクチュアというべき法律分野における法整備支援では、民法および民事訴訟法の起草や裁判官、弁護士の人材育成を支援する日本のプレゼンスが大きい。
通貨
通貨はリエルが存在するが、カンボジア経済の実情と比較してリエルの為替レートは高い。特に輸出に不利なため、一部を除いては通常は米ドルが使用される。カンボジアではポル・ポト政権下の1978年に、原始共産主義的政策の一環としてすべての通貨が廃止された。同政権崩壊後の1980年にリエルは復活した。地方、シェムリアップ西部のクララン周辺以西、以北、アンロンベンやプレア・ヴィヘアなどのタイ国境に近い地域ではリエルよりもタイの通貨バーツが使用される場合もあるが、1B=100Rで使用できる。
治安
カンボジアの治安は非常に危うい状況に置かれている。カンボジア内務省の犯罪統計によると、同国における2018年の犯罪総件数は2,995件で前年と比較して8%の増加と発表されているが、統計に含まれていない案件も多数あり、実際の犯罪発生件数はこれよりも多いものと考えられている。日本人の犯罪被害も報告が多数挙がっており、日本人が被害にあう犯罪の大多数が金品目的のひったくり、スリを含む窃盗、「いかさま賭博」詐欺で占められ、他には空き巣などの住宅関連の犯罪が挙げられている。
汚職問題
カンボジアはアジアにおいて汚職の度合いがかなり高い。世界経済フォーラムが2018年に公表した『世界競争力報告(Global Competitiveness Report)』では、カンボジアは腐敗指数が21.0で世界で5番目に腐敗している国と認定される。
地雷
国内にはベトナム戦争中のカンボジア作戦や、それに続くベトナム・カンボジア戦争、カンボジア内戦の影響で多くの地雷と不発弾が埋まっている。危険地域の多くには危険標識が立てられているものの、カンボジアの子供たちは母語であるクメール語の文字が読めないことが多く、誤って危険地帯に入ってしまうという問題があった。そのため日本地雷処理を支援する会(JMAS)などの日本のボランティア組織は、子供でも理解できるポスターを作ったり、わかりやすい地雷の標識を設置するなどの活動をしている。
現在、地雷地域の処理が進んでおり、かつてに比べると各都市部は安全になった。しかしながら、地方部では西部タイ国境周辺以外での地雷処理は行われていない。
【[旅気分]]海界の村を歩く 日本海 壱岐島(長崎県)・勝本浦 】
この動画は壱岐市勝本町の勝本浦地区(故郷・漁師町)だけの動画です。
勝本浦表通りに特化した動画です。
正直、私自身驚きました。私の実家も写ってます。
【辰の島遊覧&渡船】
「日本の海水浴場百選」の辰ノ島。壱岐随一の透明な砂浜の渚、奇岩・断崖絶壁を海から見上げる島巡り遊覧が一押し。
令和3年8月、勝本漁協観光案内所「ヒヨリミテラス」リニューアルオープン。
イカバーガーをはじめ、勝本町漁業協同組合漁師自慢のイカ料理を提供しています。遊覧船利用の前後に、ぜひお立ち寄りください。