称名滝
称名滝(しょうみょうだき)は、富山県中新川郡立山町にある立山連峰を源流とする滝。弥
陀ヶ原台地から一気に流れ落ち、称名川となった後に常願寺川へ注ぎ込む。
概要
称名滝は、350mという日本一の落差を誇る四段構成の滝である。国指定の名勝および天然記
念物であり、日本の滝百選に選定されている。名称は、法然が滝の轟音を「南無阿弥陀仏」
という称名念仏の声と聞いたことに由来すると伝えられている。
雪解け水が多く流れ込む春などには、称名滝の右側にハンノキ滝が現れて、2つの滝が流れ落
ちる。また、特に流量が増した場合には、ハンノキ滝の右側にソーメン滝も現れて、3つの滝
が並んだ光景を見ることができる。
ハンノキ滝の落差は497m(一般には500mとされる)で、350mの称名滝よりも大きいものの、
いつも存在している滝ではないとして、日本一の落差の滝として認められないことも多い。
称名滝は、10万年ほど前は、現在よりも15km下流の小見地区付近に位置していたと考えられ
ている。その後、長い年月をかけて基岩の溶結凝灰岩を年間10cm程度ずつ削りながら、途中
、悪城の壁といった急峻な地形を造りながら現在の場所まで後退してきた。
1945年、戦時で電力事情が逼迫する背景の中、日本発送電が滝の中段に水力発電用取水施設
を作るべく、滝の北側の崖を削る工事を行った。工事の途中に終戦を迎え、事業を引き継い
だ北陸電力は工事の続行を取りやめたが、現在もなお3段目の滝つぼから水平方向に掘削した
跡が残されている。
交通アクセス
富山県道6号富山立山公園線を立山方面へ進み、立山有料道路との分岐点から、富山県道170
号弘法称名立山停車場線を進む。終点には駐車場があり、その駐車場から1.3 km, 徒歩約30
分で行くことができる。また、季節によっては立山黒部貫光バス称名滝線(立山駅 - 称名滝
)が運行されている。
【[旅気分]]海界の村を歩く 日本海 壱岐島(長崎県)・勝本浦 】
この動画は壱岐市勝本町の勝本浦地区(故郷・漁師町)だけの動画です。
勝本浦表通りに特化した動画です。
正直、私自身驚きました。私の実家も写ってます。
【辰の島遊覧&渡船】
「日本の海水浴場百選」の辰ノ島。壱岐随一の透明な砂浜の渚、奇岩・断崖絶壁を海から見上げる島巡り遊覧が一押し。
令和3年8月、勝本漁協観光案内所「ヒヨリミテラス」リニューアルオープン。
イカバーガーをはじめ、勝本町漁業協同組合漁師自慢のイカ料理を提供しています。遊覧船利用の前後に、ぜひお立ち寄りください。